【予防接種の副作用】赤ちゃんの下痢が止まらない。

  • URLをコピーしました!

先日、我が子も生後3ヶ月になり、予防接種の2回目を受けてきました。その後の副作用(下痢症状)の様子とその対応についてまとめました。

こんな人に読んでほしい記事です

・予防接種後の様子を知りたい
・予防接種後に気をつけることを知りたい
・下痢症状の時はどうしたらいいのか実体験を聞きたい

SAYA

この記事を書いている私は、28歳、会社員(育休中)。結婚後、妊活・不妊治療を経て、第一子妊娠→出産しました。妊娠を機に渋谷→湘南移住。ブログでは妊活・不妊治療、妊娠、出産・育児について記事を書いています
●Twitter(@sa_ya_38_39

目次

2回目の予防接種 詳細

生後2ヶ月の時に1回目の予防接種を受けて、3ヶ月目で2回目の予防接種を受けました。内容はこんな感じ↓

・B型肝炎
・ロタウィルス1価
・ヒブ
・小児用肺炎球菌
・四種混合

ちなみに1回目の予防接種の時は、熱や下痢などの副反応はなかったです。

予防接種(2回目)後の様子

SAYA

予防接種2回目が終わった後の我が子の様子はこんな感じ。

うんちの質が緩くなる

予防接種の翌日(12時間後くらい)には、うんちが緩くなってきました。いつもはオムツの中でうんちをすると、おむつ替えの時にお尻にべたっとうんちがついているのですが、それが無く、水っぽい感じに。

色はいつもは緑か黄土色なのに対し、黄色になり、白い粒々が混じっているような感じに変化しました。

うんちの頻度が増えてくる

そして予防接種から24時間経つ頃には、オムツ替えをするたびに、おむつに下痢が出ているような感じに。1日のうんちの頻度は5〜6回ほど。それが予防接種後6日間続いたので、予防接種から1週間に経つ日に受信しました。

下痢の頻度が上がってくると、機嫌がよくても水分が体内から失われて、脱水症状になることが心配だったので、朝と夜寝る前は特にいつものミルク量よりも20mlほど多めに上げていました。

夜中に起きるようになる

うんちの頻度が上がるのと同時に、それまで夜通し寝ていたのにも関わらず、21時に寝かすと必ず3時ごろ起きるようになりました。その時におむつを変えると、必ず下痢をしていました

夜中に起きることも、ましてや夜中にうんちをすることは新生児期以降ほぼなかったので、「予防接種の影響かな・・・」と感じるように・・・。

下痢の症状が1週間続く

そして、これら上記の症状が結局1週間続きました。機嫌もよく、ミルクもよく飲むのですが、もしかしたらお腹が痛いのかもしれないし、体調が万全でない可能性もあるので、先生に相談することにしました。

熱は出ない

予防接種後は熱が出るかとうか心配なところ。下痢症状はあったものの、熱は出ませんでした。予防接種後1〜2日間は年のため、1日3回くらいは測っていました。

1秒で熱を測れる非接触の体温計。一家にひとつあれば結構便利ですよ♪

小児科で診察してもらうことに・・・

SAYA

予防接種2回目が終わって、まるまる1週間経過しても経過が良くならないので、先生に相談することに・・・。

薬と軟膏を処方される

先生に上記で書いたような「普段の赤ちゃんの様子」と「うんちの状況」を説明して、お腹の触診、聴診器を使って赤ちゃんの診察をして頂きました。

結果は、様子見で、粉末の整腸剤のお薬(ミヤMB細粒・一日3回、7日分)と、下痢でお股とお尻が少し赤くなっているので、デリケートゾーン用の軟膏を処方して頂きました。

デリケートゾーンも体用の軟膏をずっと使っていたので、お尻やお股の荒れが気になるときは先生に相談したほうがいいんだな〜と知りました。

赤ちゃんの薬(粉末)の飲ませ方

赤ちゃんにお薬をあげるのはK2シロップ以来で、飲ませ方を薬剤師さんに伺うと・・・

・水に溶かして哺乳瓶の乳首を使ってあげる
・水で団子状に捏ねて、上顎につける

という方法を教えていただき、我が家では水(湯さまし)に溶かして哺乳瓶の乳首を吸わせて飲ませる方法にしました

処方してもらった薬局で簡易的なスポイドをもらったので、それを使うと哺乳瓶の乳首に入れやすかったので、もらっておくと便利ですよ♪

「ミルクや搾乳した母乳に混ぜてもいいのでは・・・?」と思い、検索して調べてみたのですが「ミルクや母乳の味が変化して、赤ちゃんがミルク嫌いになる可能性もある」と知ったので、やめておきました。

ミルクに混ぜると、ミルクの味が変わり、ミルクを嫌うことがありますのでミルクには混ぜないでください。

新百合ヶ丘総合病院HPより https://www.shinyuri-hospital.com/column/co-medical/column_pharm_201802.html
SAYA

我が家はほぼ完ミなので、ミルク嫌いになられると致命的・・・!!汗

【引用】下痢で受診すべき目安とは?

いくら赤ちゃんの機嫌がよくても1週間以上続く場合は受診すべきとのこと↓
我が子も1週間経っても下痢が治らなかったので受診することにしました。

しかし、1週間以上も下痢(軟便)が続くようなら、たとえ赤ちゃんの機嫌がよくても受診しましょう。
赤ちゃんの下痢の原因は、主にウイルス感染、冷えや食べすぎなどですが、こうしたことが原因の下痢は、数日から長くても10日ほどでおさまるのがふつうです。1週間以上続く場合は、何らかの異常が疑われます。

花王 https://www.kao.co.jp/merries/babycare/qa/06/03/

薬を飲んだ後の様子

SAYA

受診したその日の夜から整腸剤を飲ませて様子を見ました。

整腸剤は嫌がらずに飲める?

薬の味が嫌で薬を飲まない可能性もあるかな、と心配していたのですが、湯さましに溶かして飲ませると、嫌がらず飲んでくれました。ミルクをたくさん飲ませた後すぐにあげると吐いてしまうこともあったので、ミルクを飲ませて少し時間が立った時やミルクの前にあげていました。

一旦症状が改善

「薬ってすごい・・・」っとなりました(笑)受診後の夜に薬を飲ませて、その後からパタリと頻繁な下痢が止まり、おむつ替えのたびにうんちをしているということが無くなりました。

次の日の朝にうんちをしたのですが、うんちの質が少し改善し、水っぽさが軽減していました。

そして、どことなく、赤ちゃんの機嫌もより一層よくなった気がしました。やっぱりお腹が痛かったのかな?

薬を飲ませないと下痢が復活

先生が「症状がなくなってきたら、処方した薬を全部飲ませなくても良い」と仰っていたので、下痢が治ってきた頃に薬を中断していると、うんちの頻度は減ったものの下痢っぽいうんちが再開。

症状が良くなった後も「最後の症状があった日の翌日まで」は薬を飲ませることにしました。

受診後、5日ほどで症状改善

薬を飲ませるのを受診後4日目でやめて、5日目に様子を見ると、うんちの頻度も通常に戻り、質も戻り健康的だったので、症状の改善を確認できました。ただ夜中に起きるのは今も続いていますが・・・、夜中にうんちをしていることは無くなりました。

予防接種後の副作用(下痢)症状 まとめ

今回は「我が子の予防接種2回目の副作用(下痢症状)の様子」をまとめました。

・予防接種後は熱を測ったりうんちの状況など赤ちゃんの様子をよく見る
・下痢症状は機嫌が良くても長く続く場合は受診する
・粉薬の飲ませ方は水にとかして飲ませるor水で捏ねて上顎につける方法がある

・1回飲ませた時点で下痢が劇的に回復
・お薬を継続的に4〜5日飲ませると完全に回復

我が子の副作用の様子と対処法の経験談が少しでも役に立てば嬉しいです♪

SAYA

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
ブログでは主に「妊活・不妊治療・妊娠
出産・育児」について記事を書いています。
ブログのトップページはこちらです⬇︎

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SAYAのアバター SAYA 運営者

妊活・不妊治療後、第一子妊娠 → 出産、現在絶賛育休・育児中!

目次