初めての妊活・不妊治療、妊娠、出産、育児で知ったことを書くブログです。

このブログでは、私が「不妊治療・妊娠を経験して学んだこと・新しく知った情報」をまとめています!
- 初めての妊活、妊娠、出産、育児の経験談
- 悩み、トラブル対処法
- 買ってよかったもの
ブログ内では私の経験談をベースに書いています。
不安なことやご自身にとって何がいいのかわからない時などはぜひ担当のお医者さんに相談してみてください。

- 【外出時の必需品】ダイソーで買える「便利なベビーグッズ」5選!
- 【睡眠退行】突然 夜に寝なくなる!我が家の対処法
- 【新生児の1日】超ハードなタイムスケジュール公開!育児奮闘記録
- 【予防接種の副作用】赤ちゃんの下痢が止まらない。


「20代で妊活・不妊治療は早いかな …」と迷っている方へ、検査はやっておいて損はない!と考えています。検査結果次第で、いつから妊活するか・不妊治療をするか、自然妊娠を待つかを選ぶことが重要。
妊娠に関して「年齢の若さ」は、様々なリスクから自分と赤ちゃんを守ってくれます。
妊活・不妊治療から妊娠まで
- 27歳:8月に結婚・11月に妊活開始
- 11月に妊活チェック&精液検査
- 12月に人工授精1回目・卵管造影検査
- 1月に人工授精2回目
- 2月に妊娠陽性反応
- 3月に正常妊娠・心拍確認
早めに妊活・不妊治療をしようと思った理由
- シフト制で深夜早朝勤務もあり不規則な生活
- 職場に不妊治療で悩む先輩方がいた
- 会社が不妊治療に理解があった
- 妊活チェック検査で卵巣年齢が34歳程度と判定
妊娠中の出来事
- 軽度のつわり
- コロナワクチン3回目を接種
- 出生前診断
- 妊娠後の大幅な体重増加
- 妊娠中期での健診先の転院
- 里帰り出産(予定)
- 無痛分娩(予定)


- 20代からの妊活、まず何から始めたらいい?
-
「自分が妊娠できる状態であるかを確かめる検査」を受けること をおすすめします。
- 妊活チェックでわかることは?
-
様々なことがわかるのですが、AMH検査と言って「卵巣年齢(卵子がどれくらい残っているか)」がわかる検査が、妊活の計画を立てる上で重要でした。
- 夫にも検査をしてもらうべき?
-
不妊の原因は男女共に可能性があるので、私たちは精液検査も受けました。
- 検査や治療にかかる費用が心配
-
私たちもそれが心配だったので早め早めに検査を受けておきました。一般不妊治療なら東京都で5万円まで助成、2022年4月から不妊治療の保険適用など始まりました。
- 人工授精は痛い?
-
痛みはなかったです。クリニックの説明でも「痛みはほとんどない」とのこと。
- 妊活・不妊治療中に気をつけたことは?
-
アルコール、タバコ、カフェイン、ストレス管理、朝ご飯を毎日食べること.. etc です。夫には排卵日1週間前くらいからサウナを控えてもらったりしました。
- 短期間で不妊治療を卒業したい
-
私たちもなるべく早く妊娠したい!と思っていたので、検査結果に特に問題なかったですが、すぐに人工授精へのステップアップをお願いしました。
- 会社に不妊治療の相談をしにくい
-
厚生労働省が提供している「不妊治療連絡カード」というものを活用して、会社に報告・相談していました。
人工授精2回目で妊娠しました
初めての妊娠で経験したことを書いています


- 妊娠中でワクチンを打つか迷っている
-
ワクチンに関しては、通院先の先生に相談してみました。早めに接種する方が感染時のリスクが軽減されると伺い、接種を決めました。
- 出生前診断ってどんな検査?
-
胎児の先天性の病気(ダウン症など)の確率がわかる検査。妊娠初期の決まった期間に受けられるので、考えている方は先生に相談してみてください。
- おすすめのマタニティ用品が知りたい
-
ほぼ無印良品とユニクロで揃えました。妊娠・出産後も使えるものが多く、何より着心地が良い。
- 安産祈願、どんな服装で行けばいい?
-
人形町の水天宮へ安産祈願へ行った時のことをまとめました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |