●美味しいお肉不使用の食材を知りたい
●大豆ミートが気になっている
●イケアのプラントボールが気になっている
●ベジタリアンの方
最近話題の「肉を使わない大豆ミート」などが流行っていますが、イケアの「プラントボール」もお肉不使用のミートボール。美味しすぎて感動したので「イケアのプラントボール(&ベジタブルソーセージ)」についてご紹介します。
①妊活チェック@恵比寿ウィメンズクリニック
②精液検査をする
③人工授精1回目(→リセット)
④卵管造影検査&人工授精2回目
⑥妊娠判明
⑦不妊検査等助成事業で助成金申請
⑧出生前診断
⑨安産祈願
⑩マタニティ国内旅行
11. 妊娠中のマイナートラブル
12.マタニティウェアを購入する(無印良品)
マタニティウェアを購入する(ユニクロ)

プラントボールとの出会い

まずわたしが初めてプラントボールを食べたきっかけは、イケア渋谷店でお買い物をした後に1階で販売しているテイクアウトのお弁当を買ってみたことでした。
買った時はこれがプラントボールとは知らず・・・
食べる時に真ん中についている「葉っぱのマーク」を見て、もしかして・・・とレシートを見ると「プラントボール 500円」と書いているのを確認、調べると完全に肉不使用と知ってびっくり!
完全にお肉の旨味と食感を感じていました・・・!
IKEAの “肉を使わないミートボール”
イケアのレストランの看板メニューといえば「ミートボール」。
最近は「豚肉や牛肉、鶏肉といった動物の肉を使わず、植物などの別の素材で代替したものである代替肉」が大流行しています。
イケアでは年間約10億個のミートボールを販売しています。そのうち一部がプラントボールになるだけでも、大きな変化につながります。
https://www.ikea.com/jp/ja/this-is-ikea/sustainable-everyday/the-meatless-meatball-pub879b8290
ベジタブルボール(プラントボール)¥699
イケアの「ベジタブルボール(プラントボール)」についてご紹介します!

名前は、プラントボール(Plant balls)と「ベジタブルボール」どっちなの?という点ですが、表の英語表記は「プラントボール(Plant balls)」、裏に記載の名称は「ベジタブルボール」となっていました。
ベジボール という商品もある
このほかに「ベジボール(Vagetable Balls)」という商品もあるのですが、
こちらは「プラントボール」とは違い、野菜の旨みをしっかり感じる商品になっているそう。

商品が似ているので、購入間違いにお気をつけください!


原材料はなに?添加物は多い?


最初、疑問としてはこう思いました⬇︎



お肉を使ってないのに、お肉みたいな味・旨味・食感がするっていうことは、化学調味料や添加物がすごいのかな・・・?
そして、商品の裏を恐る恐る見てみると原材料は・・・


えんどう豆蛋白、植物油、えんどう豆澱粉、玉ねぎ、エンバクふすま、じゃがいも、キノコ濃縮物、乾燥りんご、トマト粉末、ブラックペッパー、オールスパイス
ぶどう糖、マルトデキストリン、メチルセルロース、乳化剤、安定剤、pH調整剤
わたしは添加物素人ですが、ぱっと見、野菜由来のものが多く使われていて、添加物も予想していたよりは少ないように感じました。一部の添加物の詳細については以下の参照の通りです。


マルトデキストリンとは?
マルトデキストリンは、でんぷんを酵素分解したデキストリンの仲間です。糖質の中で、吸収と代謝の効率が一番いいのはグルコース(ブドウ糖)です。しかし、ブドウ糖は甘味が強く、一度に大量に摂るのには向いていません。一方、マルトデキストリンはほんのり甘味を感じる程度(甘さは砂糖の約10分の1)なので、量の摂取が容易です。グルコースと同程度速く吸収され、即エネルギーになります。グラムあたりのカロリーや消化・吸収の効率は砂糖と同等なので、甘さを気にせずエネルギーを補充することができます。
参照元:http://hb-life.jp/athletes/maltodextrin.html
メチルセルロースとは?
メチルセルロース(MC)は1960年に食品添加物に認可され、増粘、ゲル化、気泡安定化、加熱調理時の型崩れ防止等に使用されてきました。ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は2003年6月に食品添加物に認可され、2007年2月には一般の食品にも広く利用できるようになりました。ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)の低粘度品は医薬用のフィルムコーティングにも幅広く使用されているように、錠剤等のフィルムコーティングに適しています。また中高粘度品はメチルセルロース(MC)同様、食品の安定剤・増粘剤としてお使いいただけます。
参照元:https://www.metolose.jp/food/about.html
ベジタブルボールの調理方法


大きさはこのくらい↑です。一袋にかなり量も入ってます。(500g)
オーブンで調理する場合


フライパンで調理する場合




電子レンジでも調理できるけど・・・?


ベジタブルボールの内側の脂が外側に溢れてしまい、少し脂っぽくなってしまいました。それでも十分美味しいのですが、個人的にはフライパンやオーブンで温めるとよりジューシーに仕上がり、美味しいと感じました!
時間がない時は電子レンジ、時間に余裕がある時はフライパンorオーブンがいいなーと思いました。
ベジタリアンソーセージ (10本入) ¥600
ベジタリアンソーセージも冷凍販売しています。


原材料はなに?添加物は多い?
これまたお肉を使っていないので、



化学調味料や添加がたくさん入っているのかな・・・?
と裏を確認すると・・・
ケール、レンズ豆、キノア、玉ねぎ、植物性たんぱく、にんじん、トマトペースト、生姜、ポテトフレーク、マッシュルームエキス、オニオンパウダー、セロリ、ターメリック、キャラウェイ、レモン果汁、フェンネル
植物油脂、メチルセルロース、カラギナン、加工デンプン
という感じです。こちらも個人的には「かなり添加物が入っているのかな」と思っていたので驚きました。


ベジタリアンソーセージの調理方法
こちらはオーブンかフライパンのみ。電子レンジでの調理方法は記載なしでした。


大きさはこれくらいです↑
オーブンで調理する場合


プラントボールよりも、かなり調理時間が短いのが意外ですね!
フライパンで調理する場合


ベジタリアンソーセージの味は・・・?
ホットドック用のパンも IKEAに売っていたので一緒に購入して、ホットドックにして食べました。
ベジタブルソーセージの味の感想は・・・・



プラントボールほど肉感はなく、
野菜を混ぜ込んだソーセージっていう感じ!
見た目⬇︎の通り、野菜がしっかり入っていて、


断面を見るとニンジンやケールなどがゴロッと入っています!


肉感のあるソーセージを食べたい人には不向きかも?


味はもちろん美味しいのですが、プラントボールほどお肉感もないので「お肉のソーセージかとも思った!」となることはないかなーという感想です。
例えば、お子様やご家族に「お肉のソーセージだよ〜」と出しても、見た目で「なんか違う・・・」、食べて食感や風味で「やっぱり違う・・・!」となると思います(笑)


オムライスのに入れると美味しかった!


ベジタリアンソーセージをホットドックとして食べると少し個人的には物足りなさを感じましたが、オムライスの中身のチキンライスにお肉の代わりとしてカットして入れると・・・



めちゃくちゃ美味しい!
ケチャップとの相性がとてもよく、オムライスの卵とも相性が良かったです!
ベジタリアンソーセージを買ったものの、使い方に悩んでいる方はぜひ試して欲しいです。
フライパンで調理するときの注意点
ベジタブルソーセージをフライパンで調理してみて、いくつか注意点があったのでまとめてみました。
焦げやすい
冷凍したままフライパンで温めるので、強火で焼きすぎると・・「中は冷たい、外は焦げる」という状態に・・・!中火〜弱火でじわじわ温めてください!
中まで温めるのに時間がかかる
中火〜弱火でじわじわ温めると当たり前ですが・・・時間がかかります。フライパンで10-12分焼くのは案外長いです(笑)
なんでこんなに美味しいのか?
イケアの公式HPには以下のように書かれています。この「旨味」を再現するために、様々な野菜が使われているのが分かります。そして原材料名にもあった「えんどう豆蛋白」は以下の動画⬇︎のように作られているんですね!すごい技術だなぁと思いました。
肉好きな方のことを考えて開発したプラントボールは、原材料にエンドウ豆のタンパク質、オート麦、ジャガイモ、リンゴを使用しています。肉のような味わいは、マッシュルーム、ジャガイモ、ローストした野菜などのうまみをプラスすることで出しています。動物由来の原材料は一切含まれておらず、より持続可能な食品になっているので、ヴィーガンとベジタリアンの食事にも最適です。
ヴィーガンの方にも、肉好きな方にも◎


この イケアの「プラントボール &ベジタリアンソーセージ」は、ベジタリアンの方もヴィーガンの方も、そうでない方もみんなが美味しく楽しめる素晴らしい代替肉だと感じました!
今まで代替肉を食べたことがない方は、ぜひ試しに購入してみてください。
その他 献立・レシピ記事はこちら



人気の節約飯の献立はこちらにまとめています!


まとめ
今回は「イケアのプラントボール(&ベジタブルソーセージ)」についてまとめてみました。きっと食べてびっくりするくらい美味しいので、ぜひおうちご飯で試してみてください。



最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
ブログのトップページはこちらです⬇︎
コメント