●PMSに悩んでいる
●生理前にいつも肌が荒れる
●何を使っても肌荒れが改善しない・・・
●低容量ピルの服用を検討している
わたしは何をしても肌荒れが治らなかったのですが、ピル服用後に肌荒れが改善され始めたのでビフォアフ写真を交えながら詳細を紹介していきます!

この記事を書いている私は 渋谷区在住の27歳 会社員です。
節約自炊記録 (@tekito_na_gohan) オススメ外食記録(@umasugita_meshi)
妊活記録Twitterアカウント(@tokyo_to_min)
ブログでは妊活・不妊治療記録、日々の料理や献立を書いています。現在妊活中です。
低容量ピル服用の動機
最初の動機は、避妊と腹痛や気分の落ち込みなどのPMS改善のためです。自分自身も避妊対策をしたかったので飲み始めることを検討しました。


私の生理前のPMS(ピル服用前)
・常に眠い、だるい
・お腹がすいて過食する
・脂っこい物、甘いものを欲する
・肌が荒れる(特に顎とフェイスライン)
・すぐイライラする
・生理痛が重い時もある
生理日数は4〜5日、ピークは2、3日目。
生理前は体がしんどい時があったり、お腹が痛くなったりすることもありました。
ピル服用後の肌の変化が凄かった
【必見】ニキビ肌がつるつるになった!(写真あり)
「肌荒れが治ったこと」が1番の変化です。



肌が全体的にかなり改善しました。
これは私の個人的な肌荒れ原因が「生理」がだったからだと思います。
またピルによってPMSが軽減し、過食することがなくなったことも肌荒れ改善の一つの要因かと思います。
あごや頬周りのニキビが全くできなくなり、生理前の肌荒れ期間は全くなくなりました。
ピル服用前のお肌の様子
服用前と後のお肌の変化⬇︎(無加工・iPhoneの内カメラで撮影)。
ずっと生理が来るたびニキビができていたので、
肌荒れがなかなか治らずずっとニキビかニキビ跡がある状態でした。




ピル服用後のお肌の様子(大幅に肌荒れ改善◎)
低用量ピルを服用開始してから、
私は顔やフェイスラインに大きなニキビが全くできなくなりました。
時々できるニキビも、小さいもの(⬇︎写真に映っているような)しか出来なくなりました。







繰り返しできるニキビで肌表面がボコボコだったのが
つるつるになり、ニキビが出来にくく、
ニキビ跡もない、綺麗な肌・横顔になりました。
もし食事を変えても、化粧品を変えてもニキビ・肌荒れが治らない方は皮膚科に相談したり、
ピル服用を検討していくことも一つの手段かと思います。
お肌悩み改善に、ピル+洗顔方法の見直し
⬇︎お肌悩み改善にはピルと、スキンケアの工夫をしました。
こちらにも詳しく書いてみたのでぜひご覧ください。


肌改善の他にあったピルのメリット
①生理日が確実に予測できる
②肌荒れがかなり改善した(個人差あり)
③生理に仕事や気分を左右されにくくなった
④避妊効果が99.9%
生理日が確実に予測できる
これは想像よりかなり便利です。
生理用品を無駄に持ち歩かずに済みますし、突然の生理に下着を汚すことも減りました。



服用前はルナルナというアプリで生理を管理して
次の生理日予想を立てていましたが、
生活習慣や仕事の忙しさで変動することもありました。
以前は旅行などの計画をしても生理が被らないか心配したりと不便でしたが、
低容量ピルは生理日管理の観点から言うとこれ以上の対策はないと思います。
生理痛、生理の重さが大幅に軽減
生理痛に関しては、ほぼゼロになりました。
生理前、生理中ともに痛みはなくなり、腰痛など生理に伴う体の別部位の痛みもありません。
生理の重さに関しては、服用前が10だとすると4くらいになりました。
生理日数は〜3日、4日目からおりもの用シートで過ごせます。
生理は2日目が山で、4日目〜からスッとなくなります。かなり量は減ったと思います。
気分・体調が生理で左右されにくくなった
生理前特有の気分が憂鬱になったり全てがだるくてやる気が出なくなったり・・・
といった症状はだいぶ緩和されたと思います。生理中の仕事も前ほどは苦ではありません。



ですが、月によってはピルを飲んでいても
なんだかちょっと元気が出ないなぁ〜、眠たいなぁ〜・・
と感じる時もあります。
ピルを飲んでいるからと言って完全に生理の影響ゼロとはならなかったですが、確実に軽減しました。
避妊効果が99.9%
避妊効果は飲み忘れなしで99.9%、飲み忘れを考慮しても92%だそう。
非常に高い避妊効果を期待できるので確実に自分で避妊出来ます。
自分の体は自分で守ることが確実に出来ます。
私が感じたピルのデメリット
一方、私が感じたピルのデメリット、面倒なことも書いていきます。
①毎日一定の時間に服用する必要がある
②費用がかかる
③一部の人にピルに関して誤解がある
④低容量ピルの副作用、ピル服用中は飲めないサプリなどがある(注意)
[NEW] ⑤紫外線が強い時期は肝斑(かんぱん)に注意
毎日一定の時間に服用する必要がある
私は個人的には朝の時間帯は継続できる自信がなかったので、毎日17時に飲んでいます。
毎日忘れず服用する上で、この時間設定も大切です。
個人的には1日の後半、寝る前や夕食後などが忘れにくいと感じます。
忘れないように、iPhoneのリマインダー機能を使うことを強くお勧めします。



服用から3ヶ月くらいで慣れてきて、
毎日定時の服用に負担を感じなくなりました。
費用がかかる
1ヶ月分の1シート3000円前後します。
私の産婦人科では1回の診察で受け取れるシートは6シートまで。
●年に最低2回の診察料
●シート代1年分で3000円×12ヶ月= 36000円
●年に1回の血液検査と超音波検査の受診
割と費用がかかる印象ですが、ピルには様々な婦人科系の病気を予防する効果もあり、
年に1度の超音波検査など受ける機会を持つことで病気の早期発見にも繋がります。



ピルから派生して自分の健康意識が向上し、
費用以上の効果やメリットがあると私は感じています。
一部の人にピルに関して誤解がある



低容量ピルを服用している=避妊せずに性交渉しても良い、
という考えは誤解です!
妊娠は防げても性感染症のリスクは依然あることを男女共にしっかり理解する必要があります。
性感染症の一例として子宮頸癌などがありますので、避妊は引き続き双方がすべきです。
子宮頸癌検査についても書いているので、ぜひ見てみてください。
⬇︎子宮頸がん検査については、こちらの記事




低容量ピルの副作用、ピル服用中は飲めないサプリなどがある(注意)
私自身の経験ですが、ピルを飲み始めてから夏の紫外線が強い時期に
目の下のシミのような「肝斑(かんぱん)」が気になってしまいました。
これはピルの飲み始めで発生することもあるそうで、
それを治したくて肝斑に良く効くと言われている「トランシーノⅡ」を服用したいと思ったのですが、
産婦人科の先生によると・・・



血栓症のリスクがあるので低容量ピルとの併用は出来ない
とのことで諦めました。
ピルを飲んでいると飲めない薬なども一部にありますので、
必ず確認してから処方してもらう・購入していく必要があります。
肝斑ができやすい
前の項目でもお伝えしましたが、
ピルを飲むと女性ホルモンの関係からこのイラストのような⬇︎
目の下に線対称にシミ(肝斑)が出来やすくなりますので注意です。
紫外線対策を寝入りにする or ピルの服用をやめた時には肝斑は薄く消えましたので
紫外線対策をしっかりと行う必要はあります!


⬇︎低用量ピル服用者必見、夏の紫外線対策についてはこちらにまとめています。


トランシーノⅡとピルの併用についてのQ&A
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/faq/faq_transino-2_q00023.html
服用してても、コロナウィルスのワクチンは打てる?
産婦人科医の稲葉先生がこのようにツイートしています⬇︎
そしてわたしも服用しながら、ワクチンを接種しました。
念のためピルを飲んでいることを伝えましたが、特に何も言われず接種できました。


まとめ
私は25才から低容量ピルを服用開始しましたが、今思うこと・・・。



高校生くらいから飲んでおきたかった!!
学生の頃は勉強部活に忙しい上、肌荒れも気になる年頃で、受験勉強もあってかなり生理がしんどかった記憶があります。
「女性の生活の改善薬」とも言われている低容量ピルを、必要としている人がアクセスできる普通の薬になることを、生理の痛みに無理に耐えることなく適切な薬に頼って生活を楽にできる女性が日本でも増えることを願っています!



最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
ブログのトップページはこちらです⬇︎
コメント
コメント一覧 (5件)
[…] 【低容量ピル】生理から解放されて生活レベルUPした話25才から避妊のために飲み始めた低容量ピルが生理悩みを解消し肌トラブルも改善し、生活レベルがUPした話です。低容量ピル服用 […]
[…] […]
[…] 【低容量ピル】生理PMSから解放、ツルツルお肌が安定しました25才から避妊のために飲み始めた低容量ピルが生理悩みを解消し肌トラブルも改善し、生活レベルがUPした話です。低容量ピ […]
[…] 【低容量ピル】生理PMSから解放、ツルツルお肌が安定しました25才から避妊のために飲み始めた低容量ピルが生理悩みを解消し肌トラブルも改善し、生活レベルがUPした話です。低容量ピ […]
[…] あわせて読みたい 【低容量ピル】低用量ピルで、つるつるお肌になりました!ー生理前の肌荒れ・ニキビ改善、ずっと悩んで… 毎月訪れる生理。生理前は、だるくて、食べてもお […]