【趣味】初心者のパッチワーク!基本的な作り方

  • URLをコピーしました!

自宅で出来る趣味が欲しくて始めてみたパッチワーク
やり始めたらとても楽しくて、完成したら想像以上に達成感がありました!

そこで、今回は基本的なパッチワークのやり方と、
パッチワーク初心者が参考にした動画をパッチワークの手順に合わせてご紹介していきます!

SAYA

この記事を書いている私は 渋谷区在住の27歳 会社員です。
節約自炊記録 (@tekito_na_gohan) オススメ外食記録(@umasugita_meshi
妊活記録Twitterアカウント(@tokyo_to_min)
ブログでは妊活・不妊治療記録、日々の料理や献立を書いています。現在妊活中です。

こんな人に読んでほしい記事です

●自宅で始められる趣味を探している
●パッチワークを始めてみたい!
●パッチワーク初心者の参考になるコンテンツを知りたい!

目次

パッチワークを始めよう!

パッチワークを始めるときに、参考にしたものは主に YouTube動画 です!
動画は、実際にどうやるのか動きが見えて、初心者にとって断然わかりやすいです。

主にお世話になったYouTubeチャンネルはこちら。


参考にした動画は、以下の手順に合わせてリンクを貼っていきますので参考にして下さい!

用意するもの

まず、用意するものは、こんな感じです⬇︎

●縫い針・まち針
●縫い糸
●糸切りバサミ
●布切バサミ
●えんぴつ(チャコペンの代わり)

●厚紙(型が取れればなんでもいい)
●パッチワーク用の生地 数種類
●キルト芯
●裏生地
●アイロン

私がパッチワークをするにあたって、Amazonで実際購入したものはこちらの2点。
これは裏生地として購入しました⬇︎

キルト芯はこちらを購入しました⬇︎

それ以外のものはもともと家にあった or ユザワヤで購入しました!
参考までに、その他、必要なものを載せておきます⬇︎

パッチワークの生地選び

パッチワークはそもそも家に余っている端切れやいらない服などを活用して作るもの。私はユザワヤで生地を調達しましたが、おうちに生地がある方はそちらを活用してもいいです。

ユザワヤに行くと、生地がたくさんあって、生地選びだけでかなり楽しいです!私はこの5種類をチョイス。基本的に自分が可愛いと思った生地でいいと思います(笑)

5cmの正方形に印をつけて、カットする

5cm × 5cm の厚紙を用意して、生地に鉛筆で印をつけていきます。

5cmの正方形の印をつけたら、5mm〜1cm 程度余裕を持たせてカットします。そして、生地には向きがあるので、それの見方に関してはこの動画の 3:10〜 に説明がありますよ!

今まで生地に印をつけるには、チャコペンじゃないとだめだと思っていましたが、鉛筆で全然いけるし、見やすいし書きやすいといいことだらけ、新しい発見でした!

カットした生地はこんな感じ⬇︎

パーツを繋げる

次に、先ほどカットした生地を好きなだけ繋げていきます。私は、正方形を10枚 横に繋げました。

パーツを繋げる作業に関しては、同じくこの動画の 9:00〜 から説明があります!⬇︎

次にアイロンをかけていきます。アイロンの掛け方はこの動画⬆︎の 20:50〜 あたりに説明があります!アイロンをかけると生地の厚みがなくなり、一枚一枚の生地がきれいに見えます。

私は今回、結果として5cmの正方形を横に10枚繋げてたものを17セット作りました。

そしてそれらを縦に繋げているものが、こちら⬇︎(作業途中)
カットした生地がパッチワークをして、さらに可愛い1枚の生地になってきました!

しつけ&キルティング

次に、パッチワークをしてパーツを繋げた 表布を1番上にして、キルト芯裏生地(薄ピンク)の順で重ねて、しつけ縫をしていきます!

重ねるときのポイントは、パッチワークをした表布よりキルト芯は3cmくらい大きめに、裏生地は5〜7cmくらい大きめに余裕を持たせておくことです!

この後の額縁仕上げの時に3枚(表生地・キルト芯・裏生地)がちょっとずれてしまったのですが、最終的には調整できました!

しつけ縫いに関しては、この動画の 1:20〜 で、
キルティングの仕方は 6:30〜 でわかりやすく説明されています!⬇︎

額縁仕上げ

キルティングを終えたら、やっと額縁仕上げに入ります!

はみ出たキルト芯だけパッチワークをした表布に合わせてカット、
裏布をこのようにして額縁にします⬇︎

額縁仕上げに関しては、この動画の 6:00〜 で額縁の角のところを作るコツがとてもわかりやすく説明されています!⬇︎

完成!

3ヶ月かけて、やっと・・・完成(笑)可愛いです〜!

今回、パッチワークをしたのが初めてだったので、とりあえず用途を決めず、とにかくある布で出来る限りの大きさのものを作成したので、何に使うかはまだ決まっていませんが・・・

お部屋にあるだけで可愛いですし、自分で作ったので愛着が湧きます!

パッチワークで作った布で、お子様のお手提げバック枕カバーコースターなど作ると可愛いかも!と思いました。また挑戦したいと思います!

おまけ(フロッキーネームを貼る)

100均に行ったときに不意に見つけてしまったので、買ってしまいました(笑)懐かしい感じがするこのネームシール。裏布の端っこにつけてみました。

このネームシールをつけるのが初めてだったので、「これどうやってアイロンかければいいの?」と 案外悩みました笑

この動画⬇︎を見て解決しました!

【追記】作品2つ目も完成しました

2つ目の作品も完成しました⬇︎

今回は、すでに布がカットされているものを東急ハンズで購入したので結構早く完成しました。

まとめ

コロナで自宅時間が増える中、自宅で楽しめる趣味を作りたくて始めてみたパッチワークでしたが、感想はとても楽しい!完成した時の達成感が凄い!です(笑)そして長く楽しめる割に、低予算で始められる趣味だと思いました。

そして、パッチワークは面倒な作業の繰り返しです(笑)面倒な作業を繰り返して毎日コツコツ、チクチク縫い続けた先には割と想像以上の達成感と完成品への愛着が湧いてきます!

パッチワークを始めようかな、と思っている方の参考になれれば幸いです。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SAYAのアバター SAYA 運営者

妊活・不妊治療後、第一子妊娠 → 出産、現在絶賛育休・育児中!

コメント

コメントする

目次