【最新】鶴岡八幡宮へお宮参りレポ(混み具合、服装、祈祷の手順など)

  • URLをコピーしました!
こんな人に読んでほしい記事です

・鶴岡八幡宮へのお宮参りを計画している
・お宮参りについて知りたい
・お宮参りの時、スタジオで写真撮影をしたい

先日、鶴岡八幡宮へお宮参りに行ってきたので「鶴岡八幡宮のお宮参り」についてご紹介していきます!

この記事を書いている人
SAYA

妊活、不妊治療 → 第一子妊娠・出産。
絶賛育休・育児中!

目次

鶴岡八幡宮へ、お宮参り!

アクセス方法(電車がおススメ)

江ノ電やJRで最寄りの鎌倉駅まで行き、徒歩で10分程度です。

車で行くことも検討しましたが、週末は渋滞がすごいので電車にしてよかった・・・と思いました。週末は電車も混みますが、ベビーカーがあっても乗れるくらいの混雑具合です。

乗車時間が短いのがJR、時間はかかってもゆっくり景色を楽しみたい方は、江ノ電がおすすめです。

ベビーカーは使える?

こんな感じの石畳なので、序盤はベビーカーは使えます。

ですが、本殿(祈祷の控室)に行く前に石階段があるので、そこからはベビーカーが使えません。車椅子の方用のスロープなどもないそうです・・・。

石畳はこんな感じでベビーカーを押せます。

混雑具合は?

週末に鶴岡八幡宮へ行ってみると、かなりのすごい人混みでした。大河ドラマの影響もありそうな感じです。外国人の方も結構いらっしゃいました。(2022年12月現在)

ですが、祈祷自体は人数が少なく、お宮参りは私たち1組だけでした(笑)
なので申込書を記入してから祈祷まで10分以内でした。

あとは七五三の方が4、5組いらっしゃって、その方達と一緒に祈祷を受けました。

鶴岡八幡宮に着いたら・・・

祈祷の申込

向かって右手にある白いテントの中で、祈祷申込ができます。
申込書に氏名や住所など必要事項を記入して受付に提出します。

祈祷の料金支払い(1万円)

祈祷の申込書を記入したあと、受付に持って行き、祈祷の料金1万円を支払います。(現金・封筒不要)

控室へ移動して待機

その後、控え室へ移動して待機します。
私は控室へいってからすぐに呼ばれてバタバタしてしまったので、お手洗いや産着の準備がある方は祈祷申込をする前にやっておくことをお勧めします!

祈祷の所要時間(10-15分)

祈祷の時間は10〜15分程度でした。

お宮参で祈祷に来ている人は私たちだけでした(笑)
鶴岡八幡宮自体は結構混雑していますが、祈祷は週末でも混雑していなかったです。

コロナ対策による人数制限は?

祈祷の控室に入るのも、祈祷も、特に人数制限なしでした。私と子、夫、両親、義母の6人全員入れました。

おふだなどを受け取り終了

祈祷後、こちら↓全てが入った袋を受け取って終了です。

籠かぶり犬がかわいい

祈祷控室にトイレはある?

祈祷控室の向かいにトイレはありました。
3つあるうち2つは、和式でした。おむつの交換台などはありません。

授乳室・おむつ交換台はある?

祈祷前の控室付近にはありませんが、

柳原休憩所」というところに、授乳エリアとおむつ交換台があります!鶴岡八幡宮、向かって右手にあります。

こんな感じで↓↓簡易的なベビーベッドと授乳用の椅子だけがありました。カーテンで仕切れます。
授乳クッションやお湯、おむつ、おむつを捨てるゴミ箱の設置などはないです。

またこのエリアにトイレがあるのですが、かなり混雑しています。祈祷控室のトイレを使用しておくことをおすす召します!

お宮参りに行くにあたって

以下のような状況だったので、お宮参りに行こうと決めました。

・母子ともに1ヶ月健診で異常なしだった
・前日&当日、母子ともに元気だった
・当日の天気がよかった(雨だったら延期したかも?)

お宮参りに行ってみて、感想としては結構体力を消耗したなぁと思ったので、産後の調子が優れない方や赤ちゃんの体調が万全ではないときは、日を改めてもいいかもしれないです。

あと、お天気が悪いと結構きつかったと振り返ります・・・。
無理は禁物です^^

赤ちゃんの持ち物

私たちが持って行った持ち物はこんな感じです。

・おむつ&お尻拭き
・粉ミルク2〜3回分
・キャップ付き哺乳瓶
・お湯
・着替え
・おしゃぶり
・ガーゼ
・ゴミ袋
・ガラガラ(おもちゃ)
・防寒具(毛布やポンチョ、帽子など)

持って行ったけど使わなかったもの

・抱っこ紐(ベビーカーで行きました。産着を着せるので、祈祷中や写真撮影の時は使いません。)

家族と赤ちゃんの服装(12月)

私は、ユニクロのベージュのワンピース、黒のタイツ、綺麗めなフラットシューズ、パールのピアス.. という感じで行きました。

私自身も着物を着ようかなと考えたこともありましたが、やめて正解・・・。着物を着て、石階段を登って、赤ちゃんを抱いて祈祷して、写真撮影して・・・と考えるだけで、絶対体力がもたなかっただろうなぁと振り返ります(笑)

赤ちゃんは、コンビ肌着にカバーオール
その上に産着とスタイをつけるので、産着を着せるなら赤ちゃんが何を着ていても見えないので、服は適当でいいんだな〜と知りましたw(ちなみに私自身も産着で首周り以外は全体的に隠れるので、服もさほどこだわる必要なしw)

夫はスーツ、両親も黒のワンピースや襟付きのシャツなどを着てお宮参りへ行きました。

鶴岡八幡宮のサイトにも服装について「神社への参拝ですので正装をお勧めします。 軽装や裸足など礼を失する服装はご遠慮下さい。」と記載があります。

産着をレンタルする

私は写真スタジオで撮影したところで産着もお借りしたのですが、鶴岡八幡宮近くのエリアにもレンタル&スタジオ撮影できるところがあります。

1週間前に連絡すると、もう予約でいっぱいだったので、早めに予約がおすすめです!

●着物レンタル藤
https://fuji-kimono.com/
●鎌倉着物スタジオ
https://kamakura-studio.com/menu/omiyamairi/

写真撮影は「スタジオマリオ」

私たちはスタジオマリオという写真スタジオでお宮参りの写真を撮影してもらいました。値段と所要時間、詳細はこんな感じ↓

・見開き6カット+写真データ(6カット分)=¥28000前後
・所要時間は赤ちゃんのご機嫌に左右されるが、1時間半〜2時間程度
・家族撮影→夫婦+赤ちゃん→赤ちゃんだけ の順に撮影
・データ選びに時間がかかるので、お宮参り終了後に再度来店してデータ選び
・写真の受け取りは撮影の2〜3週間後

鶴岡八幡宮 お宮参り まとめ

今回は「鶴岡八幡宮のお宮参り」についてご紹介しました。

・母子共に健康で天候の良い日に行く!(無理禁物)
・授乳室とおむつ交換台はある、ミルク用のお湯はない
・混雑するので車より電車が無難

少しでも参考になれば嬉しいです!

ブログ運営者
SAYA

妊活、不妊治療 → 第一子妊娠・出産。
絶賛育休・育児中!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SAYAのアバター SAYA 運営者

妊活・不妊治療後、第一子妊娠 → 出産、現在絶賛育休・育児中!

目次