・エコー動画を綺麗に残したい
・エコー動画館というサービスを利用するか迷っている
・エコー動画を家族に共有したい
貴重なエコー動画を綺麗に残せる「エコー動画館」というサービスについてご紹介します♪通われているクリニックがこのサービスと提携している場合はぜひ使って欲しい!とても優秀・便利で貴重な赤ちゃんの映像を綺麗に残せて家族に共有できます。
\ Amazon らくらくベビー /
⬇︎出産予定日が決まったら登録♪⬇︎
\ 出生前診断を考えている方へ /
⬇︎妊娠初期で、迷っている方は相談だけでも⬇︎

①妊活チェック@恵比寿ウィメンズクリニック
②精液検査をする
③人工授精1回目(→リセット)
④卵管造影検査&人工授精2回目
⑥妊娠判明 <= 今ココ!!
⑦不妊検査等助成事業で助成金申請
⑧出生前診断
⑨安産祈願
⑩マタニティ国内旅行
11. 妊娠中のマイナートラブル
「エコー動画館」って何?

初めての妊娠のため、妊婦検診やエコー写真・動画などどのように私に共有されるのか、全くわからず、偶然お世話になっていたクリニックが「エコー動画館」というサービスをやっていました。
なんと、妊婦健診で見たエコーを動画にして後からスマホで見れるという妊婦さんにとって最高のサービスです!

「手軽にエコー動画が見れるなんて最高だ!」と思い、登録し利用させて頂きましたが、これが本当によかった〜!
もし通われているクリニックでこのサービスと提携しているのであれば、ぜひオススメしたいです♪
エコー動画館を絶対使うべき理由


エコー中は撮影禁止の病院が多い
クリニックや総合病院によっては「エコー動画をスマホなどで撮影するのは禁止」しているところも少なくありません。お腹にいる我が子の様子を記録として残したくても、不鮮明なエコー写真だけより、プクプクと動いているところや、お口を動かしているところなどが見れる動画をもらえて、可愛くて健診の後ずっと見ていました(笑)
エコー写真は何が映っているかわからない時もある
産婦人科の先生or助産師さんが印刷してくれるフィルムのエコー写真が1回の検診で1枚、多くても2枚貰えるだけ。時には赤ちゃんの向きによっては赤ちゃんの顔や様子が全くわからないこともしばしば・・・。待ちに待った妊婦検診で、ようやく我が子の様子を見れると思い期待していくと、がっかり・・・。
エコー動画でももちろん不鮮明な時はあまり赤ちゃんの様子が見えないのですが、少なくともエコー写真よりは動画の方が赤ちゃんの様子がよく見えて、こういう時ほど動画が頂けるのはありがたいな〜と思いました♪
夫や家族に赤ちゃんが動く姿を共有できる
コロナで夫や家族は検診に同伴できないところも多く、お腹の中で動く我が子の様子を直接見れない方も多いと思います。


まさに、そんな今にぴったりのサービスでした。赤ちゃんの成長を一緒に見られて嬉しかったです。
クリニックにおける「エコー動画館」の利用方法
初回登録料 2500〜3000円程度 を支払う(金額はクリニックによる?)



私が通っていたクリニックでは、初回登録料が2500円程度でした。クリニックによっては3000円だった、という記事も見たので、それぞれのクリニックで金額を確認しましょう♪
QRコード&アクセスコード記載のカードをもらう



受付でこのカードを受け取りました。初回手数料を支払い、登録するとサービスが利用できるようになります。


「ベビカレ」アプリをダウンロードする
エコー動画館のサービスを利用するために、まずスマホに「ベビカレ」アプリをダウンロードして会員登録しておきます。
妊婦検診後、マイページを確認し動画を保存&閲覧





私が通っているクリニックではこのイラストのように「配布されたQRコードシールまたはマイページのQRコードをエコー検査の時に提示」という手順はなかったです。検診後には同様にスマホで動画を確認できます。
スマホに保存するとパートナーや家族に共有できる


アプリ「ベビカレ・エコー動画館」操作手順





ここからアプリ「ベビカレ」の操作手順を紹介します♪


①「ベビカレ」アプリのトップページから右下のアコーディオンマークを押す


②メニューページの「エコー動画館」をクリック


③提示用の録画用QRコードが表示される


④「動画一覧」からエコー動画を選択


⑤動画をダウンロードする


【おまけ】エコー写真の保存にはコレ!


エコー写真は、時間が経つと色褪せてしまうそう・・・。
エコー写真専用のアルバムをAmazonで購入しました!
エコー動画館 まとめ
今回はエコー動画を綺麗に残せる「エコー動画館」というサービスについてご紹介しました♪
・アプリで簡単にスマホにエコー動画をダウンロードできる
・初期費用がかかる
・提携していないクリニックもある(事前に聞いておくといいかも?)
・やって後悔のないとても良いサービス・・・
迷われている方で、クリニックがこのサービスと提携している場合はぜひ使って欲しい!と思います。素敵なマタニティライフを過ごせますように・・・♪



最後まで読んでくださり、ありがとうございました!ブログでは、妊活・不妊治療、出産・育児について書いています♪
ブログのトップページはこちらです⬇︎