古着を捨てずに「寄付」する選択を!6つの寄付先と送付先など紹介

  • URLをコピーしました!
こんな人に読んでほしい記事です

●不要になった衣服を寄付したい
●寄付できる場所を知りたい
●寄付する際の注意点を知りたい

引越しに伴い衣服の整理をしていると「まだ着れるけど、もう着なそう」なものが多くあり、寄付することにしました。寄付する際の注意点や気をつけたこと、寄付先などをご紹介します。

この記事を書いている人
SAYA

妊活、不妊治療 → 第一子妊娠・出産。
絶賛育休・育児中!

目次

【必読】寄付をするときの注意点・気をつけるべきこと

寄付先が「本当に必要としているもの」を調べてから送る

寄付先のHPには、必ず「今現在何が必要か」が記載されています。衣類だからなんでもOKというわけではなく、衣類の種類・状態・サイズ・状態(新品 or 古着)など、必要とされているものかどうかを確認してから寄付できるものか確認します。

Amazonのほしいものリスト」を公開している寄付先もあります
新品で本当に必要なものが書いてあるので、一番役に立つかもしれません。

「清潔なもの・洗濯したもの」を送る(古着可の場合)

「新品以外の古着がOK」な場合は、記載がなくとも必ず洗濯して送ります。寄付先によっては「洗濯済みのもの」という条件が書いてあるところもあります。

梱包も段ボールで。梱包方法も指定がある場合が多いので、しっかり確認しましょう。

「なんでももらえたら喜ぶだろう」という考え方を捨てる

「リサイクルショップでも受け付けてもらえないような衣類」や「汚れや破損がひどいもの」「古いもの」「デザインが華美すぎる・サイズが極端に大きい・小さいもの」などは、寄付された側にとっては再利用できず処分に手を煩わせ、結果的にご迷惑をかけてしまうことに・・・。

寄付先の注意書きをよく読んで確認し、「ゴミ」を送らないようにします。

寄付先の注意事項をしっかり読んで確認する、ゴミを送らない、自分が貰っていらないものは送らない、など注意点はたくさんありますね。

私が検討した衣服の寄付先 一覧

私が衣類を寄付するにあたり、検討した寄付先をご紹介します。

①新宿連絡会(ホームレス支援事業)

こちらでは主に「男性の衣服類」の寄付を募集しています。
また、髭剃りアメニティタオル系も受け付けているのが他の寄付先にあまりないポイントです。(場合によっては受付終了の可能性もあるのでHPを確認してください♪)

※随時更新されますので、HPを確認してください。
寄付に関する注意事項(HPより引用)

*企業などからの大量物品は受け付けておりません。多くて段ボール箱2箱を目安にお送り下さい
当会では女性ものの衣類は受け付けておりません。
*お近くの方は持ち込みでもお受けしています。土曜日、祝日をのぞく9時-5時が受付時間となります。
*ご質問は、お気軽にメールも電話しくはでご連絡下さい。
*送料は元払いでお願いします。着払いは現在受けておりません。
*他サイトでは古い情報が載っている場合があります。連絡会の公式HPはこのサイトしかありませんので、情報にご注意下さい

公式HP:http://www.tokyohomeless.com/Untitled-kihu.html
メール:shinjuku@tokyohomeless.com
電話:03-6826-7802(平日9-5時/不在の時もありますので、そんな時は時間をずらしてかおかけ下さい)
送付先:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-6-10関ビル106号 新宿連絡会

②ビッグイシュー基金(ホームレス支援事業)

こちらでは「新品の男性下着類」「保存のきく食品」「金券」、時期によっては「タオル」「衣類」「カイロ」などを募集しています。また公式HPのお知らせページで随時必要なものを更新していますので、確認してから寄付するといいと思います。

【常時募集している物品寄付】(2022年6月時点)
男性用下着・靴下(新品のみ)
テレフォンカード、切手、商品券・クオカード等の金券
レトルト食品、インスタント食品、缶詰、インスタントコーヒー等の保存のきく食料品


時季により随時募集
衣類・タオル(新品または洗濯済みのもの)、キャリーバッグ、使い捨てカイロなど

公式HP:https://bigissue.or.jp/how_to_join/?gclid=CjwKCAjwnZaVBhA6EiwAVVyv9CXAn5A28aBbV7EzRA-g_4uQ3dCBri8YpzLFHm2g2WhxW0HJiYwFjBoCMZkQAvD_BwE
送付先:
【大阪事務所】〒530-0003 大阪市北区堂島2丁目3-2 堂北ビル4階
お問い合わせ先:info@bigissue.or.jp (Tel:06-6345-1517)
【東京事務所】〒162-0811 新宿区水道町4-28 JC江戸川橋ビル2階
お問い合わせ先:tokyo@bigissue.or.jp(Tel:03-6380-5088)

③東京福祉保健財団(日雇い労働者の支援事業)

こちらでは「運動靴」「作業ズボン」などを募集しています。動きやすい服や靴、募集しているものによってはサイズも指定されているので要確認です。

【現在特に不足している物品】
・運動靴(25㎝から27㎝)
・作業ズボン(ウエスト85㎝以上)

【その他不足しているもの】
作業上衣(Lサイズ以上)、ジャンバー(Lサイズ以上)
ズボン
長袖シャツ、長袖ポロシャツ
ゴム長靴、バッグ(ボストンバッグ・リュック等※大きいサイズのもの)

公式HP:https://www.fukushizaidan.jp/401johoku/kifu/
送付先:〒111-0021 台東区日本堤二丁目2番11号 城北労働・福祉センター事業課 援護医療担当
※恐れ入りますが、送料は原則として送り主様のご負担でお願いします。

④NPO法人「ホザナ・ハウス」(被虐待児のためのシェルター)

こちらは「15歳から20歳までの女子」を対象としたシェルターです。こちらでは婦人服を受け付けていますので、婦人服や靴、下着類や和服まで受付品目となっています。

【受付品目】
婦人服、紳士服、子ども服、和服、下着、靴、サンダル、ベルト、帽子など
※洗濯済みのものをお願いします。

公式HP:https://itp.ne.jp/info/283064717164072000/lp/1/
【発送方法・宛先】
・段ボールや紙袋等に梱包を行って、
「ホザナ・ファクトリー」神戸市兵庫区湊川町4-8-14メゾンドール湊川1階までお送りください。
配送にかかる送料はご負担お願いします。配送会社の指定はございません。

⑤NPO法人セカンドライフ(様々なものを寄付できる)

こちらは自宅にあるもので宅配できるものならほとんどの商品を取り扱ってるNPO法人です。衣類はもちろん、おもちゃや食器、雑貨や電化製品を寄付したい方にオススメです。

【寄付できるもの】→詳細 https://www.ehaiki.jp/second/item.html
おもちゃ、食器、電化製品、衣類など「自宅にある」
セカンドライフでは、ご家庭内にあるもので、宅配便で送れるものなら、殆どの商品をお取り扱い可能
です。

× 割れた食器
× 食品や生もの
× プラスティック製の梱包資材
× 大きく破損した品物
× とても汚れた品物

公式HP:https://www.ehaiki.jp/second/
【発送方法】
申し込みの流れ:https://www.ehaiki.jp/second/nagare.html
お品物は、段ボールに入れて下さい。※段ボールは、リサイクル品でOKです。

⑥NPO法人BAJフルクル(ミャンマー・ベトナムでの支援)

こちらは、寄付したものをミャンマーやベトナムでの支援に使って下さいます。衣類やぬいぐるみなどが対象です。

【受付品目】
衣類であれば下記の「送れないもの」以外何でも回収可能です。
背広・スーツもOKです。
カバン、くつ(「送れないもの」以外何でも回収可能です)
帽子、タオル、毛布、バスマット、シーツ、下着(新品のみ)
ベルト、ネクタイ、マフラー
ぬいぐるみ、ダウンジャケットなどもOKです。
 お送りいただくものは季節・流行・大人用・子ども用を問いません。

【送れないもの】
会社制服・事務服、学生服、作業着、着物
社名や学校名が入ったもの
ふとん、まくら等の綿が入っているもの
スリッパ、長靴、ゴム製品
雑巾、ひも、ハンガー
スーツケース、キャリーケース(タイヤのついたもの)、ランドセル
マスク
衣類以外の食器類、キッチン道具、おもちゃ、その他割れ物は不可

公式HP:https://www.baj-npo.org/furukuru.html
【発送先】

<送付先>〒662-0934 
                              兵庫県西宮市西宮浜3-14-4 
                              日光物産気付  BAJ倉庫行
 <電 話>03-3372-9777

【追記】不用品寄付ガイドはこちら

リンク:https://mochimota.com/category/clothes/

不要になった「布団」の寄付はこちら

NPO法人に送って、リサイクルをして頂きました。
詳細はこちら⬇︎

私が寄付した「衣服」はこちら

夫の「男性衣類」を寄付しました

・半袖シャツ ×2枚
・長袖シャツ×5枚
・長袖服×3枚

・Tシャツ×2枚
・長ズボン×5枚

私が気をつけた「寄付できるか」の判断基準

いろんな方が選べるように、色は「黒・紺系」サイズは「M」のものを選びました。基本的にはユニクロで購入したもので着心地もよい動きやすいものにしました。気をつけたことは以下にまとめています⬇︎

・衣服に破れ・汚損がないか
→ 不要なものではあっても「ゴミ」を送らない


・サイズが極端に小さい・大きいものではないか
→寄付先に使用できる人が少ない・いないと意味がなく迷惑をかけてしまう可能性もある


・デザインが極端に派手なものではないか
→同様

寄付先は「③東京福祉保健財団」にしました

寄付できるものの種類と状態から今回は「③東京福祉保健財団(日雇い労働者の支援事業)」さんへ寄付することにしました。

今回は、
・夫の服だったこと(紳士服のみ)
・古着でも寄付できること
・長袖やTシャツも募集されていたこと
・ズボンも募集されていたこと

などから1番自分の寄付できるものが多い寄付先を選びました。

送料:1546円

公式HP:https://www.fukushizaidan.jp/401johoku/kifu/
送付先:〒111-0021 台東区日本堤二丁目2番11号 城北労働・福祉センター事業課 援護医療担当
※恐れ入りますが、送料は原則として送り主様のご負担でお願いします。

不要な服の寄付 まとめ

今回は「不要になった衣服を寄付する方法や注意点」をご紹介しました。

・寄付先が本当に必要なものを事前に調べてから用意する
・なんでも喜んでもらえる、という考えを捨てる
・古着は一般的なデザインのものを厳選&清潔にしてから送る

少しでも参考になれば嬉しいです♪

里帰り先で時間がたくさんあったので、イラストを描いていたのですが・・・
LINEスタンプにしてみました!

こちらの画像をクリックするとスタンプ全種類が閲覧できます
見て下さるだけでも、嬉しいです!!

さやちゃん〜妊婦編〜 LINEスタンプ 詳細はこちら
https://line.me/S/sticker/20933961/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail

ブログ運営者
SAYA

妊活、不妊治療 → 第一子妊娠・出産。
絶賛育休・育児中!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SAYAのアバター SAYA 運営者

妊活・不妊治療後、第一子妊娠 → 出産、現在絶賛育休・育児中!

目次