先日も書いた「子宮頸癌 軽度異形成が見つかった話」でご紹介した記事から、半年に1回経過観察のために検査してきました。今回、診断から1年経ったので「子宮頸癌軽度異形成の途中経過」を書いていこうと思います。

この記事を書いている私は 渋谷区在住の27歳 会社員です。
節約自炊記録 (@tekito_na_gohan) オススメ外食記録(@umasugita_meshi)
妊活記録Twitterアカウント(@tokyo_to_min)
ブログでは妊活・不妊治療記録、日々の料理や献立を書いています。現在妊活・不妊治療を経て第一子妊娠中です。
・子宮頸癌の検査に引っかかって不安
・軽度異形成と診察された後の経過は?
・治療法ってどんなものがあるの?
・軽度異形成だけど、子供が欲しいと思ったら?
1. 子宮頸がん軽度異形成と診断&精密検査(コルポ診)
2. 子宮頸がん軽度異形成から1年 <= 今ココ!!
①妊活チェックへ行く@恵比寿ウィメンズクリニック
②精液検査をする
③人工授精1回目(→リセット)
④卵管造影検査&人工授精2回目
⑥妊娠判明
⑦「不妊検査等助成事業」で助成金を申請
「子宮頸癌 軽度異形成」と診断されるまで
自治体の子宮頸がん検診で陽性→精密検査へ
私は2020年2月頃、子宮頸癌 軽度異形成と診断されました。診断されるまでの流れをまとめると、こんな感じです。
子宮頸癌軽度異形成と診断・経過観察の日程
【2020年】
1月15日 自治体の子宮頸癌検査を受診
2月2日 メールで「医師から検査結果の説明が必要」と通知
2月3日 ウイルス検査 受診
2月13日 ウイルス検査結果 陽性
3月11日 コルポ診 (精密検査)
3月27日 子宮頸癌 軽度異形成 (CIN1, LSIL) と診断
最初の子宮頸癌受診から、軽度異形成の発覚まで2ヶ月以上かかっています。定期的&早めの子宮頸癌検査をぜひして欲しいです。
「子宮頸癌 軽度異形成」と診断された後は?
そして子宮頸癌軽度異形成の経過観察は、半年に1回です。検査内容は、子宮頸管粘液採取。最初の子宮頸癌検査でやったような検査です。
診察台に上がり腟鏡を腟の入り口から挿入して、綿棒などで子宮頚部を擦過し、細胞を採取します。痛みはありません。
半年に1回の経過観察(子宮頸管粘液採取)
軽度異形成診断後、経過観察の日程
【2020年】
9月4日 子宮頸管粘液採取
9月11日 結果:軽度異形成のまま
【2021年】
3月11日 子宮頸管粘液採取
3月26日 結果:軽度異形成のまま
9月予定 子宮頸管粘液採取 予定…
と言う感じです。半年に一回、検査をして様子をみていきます。では、今後の経過観察はいつまでやるのか、次のステップへ上がるのはいつなのか、などいろいろ気になって先生に聞いてみました。
軽度異形成 経過観察はいつまで・・・?
子宮頸癌の軽度異形成は大半が自然消滅するそうです。1年経ってもまだ軽度異形成のままだったので少しショック・・・でしたが、進行はしてなかったので安心した気持ちもあります。
今回の外来で、担当の先生に聞いてみたかったことがあって以下の2点を聞いてみました。
軽度異形成が継続する場合、治療はステップアップする?



Q. 今後、ずっと軽度異形成が治らなかったら治療の次のステップ (手術やレーザー治療) を考える必要があるのでしょうか?・・・



ずっとこんな感じで、
経過観察 (子宮頸管粘液採取)、検査していきますよ。
と言うことでした。私はてっきり軽度異形成のまま1年経ってしまったので、ついに次は手術やレーザー治療などのステップに移るのかな・・・と考えていたので、ちょっとほっとしました。


軽度異形成のまま、妊活を始めてもいいのか?



子供が欲しいと考えているのですが、完全に軽度異形成が治ってからの方がいいですか?・・・それとも、妊活の時期は要相談ですか・・・?



今からでも作って大丈夫ですよ!
と仰っていました。子供が欲しいと思ってはいるものの、子宮頸癌軽度異形成のまま妊娠ってリスキーなのかな?・・・と考えて、ちょっと不安になっていたので、妊活に関しては今の状態だと考慮しなくても大丈夫とわかってとても安心&スッキリしました・・・。
子宮頸癌の治療にはどんなものがある?
今後、子宮頸癌軽度異形成が進行してしまった場合、子宮頸癌の治療はどうなるのか?
気になりたくさん調べました。おそらく、皆さんもたくさん調べていらっしゃると思います。治療方法としては、レーザー蒸散や円錐切除手術などがあるそうです。詳細は以下、徳島大学医学部産科婦人科学分野様のHPからの引用をご覧ください。
徳島大学医学部産科婦人科学分野 公式HP
http://www.tokudai-sanfujinka.jp/Patient/cin.html
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
もしあなたが上皮内癌といわれたなら、1)レ-ザ-蒸散、2)円錐切除、3)単純子宮全摘術のどれかを選択しなければなりません。ご自身の価値観にあった治療法を選択される必要があります。
1)レ-ザ-蒸散
病巣をレ-ザ-で蒸発させる方法です。局所麻酔で行い、2日間の入院で可能です。
95%くらいの方がこの治療で治ります。蒸発させるので組織の検査ができなくなります。
術前に確実な診断が必要です。
上皮内癌が疑われる場合はLEEP切除(病変部をうすく切除)し、レーザー蒸散を加える事で対応しています。切除をする事で、診断もできます。子宮の欠損は最小限となる方法です。
2)円錐切除
病巣を円錐形に切除する方法です。脊椎麻酔で、5日間程度の入院です。
切除したものを病理検査できるので診断が確実にできます。95%治りますがきれいに取りきれなかった場合は治療を追加する必要があります。
3)単純子宮全摘術
子宮を摘出する方法で、全身麻酔で行います。開腹の方法と膣から摘出する方法があります。腹腔鏡下に摘出する方法も行なっており、この場合は6-7日間の入院で退院可能です。
まとめ
今回は、子宮頸癌軽度異形成と診断されて1年・経過観察について書いてみました。子宮頸癌の異形成で不安な方、悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。一人で考えているとネガティブになってしまうので情報を探すときも一人で検索しすぎ&考え込みすぎず、周りの家族やパートナーと話し合って相談し合ってくださいね。
まだ子宮頸癌の検査を受けたことがない方は、ぜひ早めに1回受けてみてくださいね。
最後まで読んで下さって、ありがとうございました。子宮頸がん軽度異形成や妊活記録など、記事を書いているのでぜひみて見てください!⬇︎



最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
ブログでは「妊活・不妊治療・妊娠」について記事を書いています。トップページはこちらです⬇︎