私は過去に子宮頸がんのワクチンを打っており、毎年子宮頸がんの検査も受診し、毎年陰性でした。しかし、去年2020年の春に検査したところ初めて陽性がわかり、軽度異形成と診断され経過観察をしています。
自分も初めてのことが多く不安なこともあったので、子宮頸がん検査、ウイルス検査、コルポ診、経過観察の検査について書いていこうと思います。「コルポ診」と検索すると、「とても痛かった・・・」という感想が多くあり、自分もとても不安でしたが、実際受けてみた感想なども書いていますので、参考になると嬉しいです。

この記事を書いている私は 渋谷区在住の27歳 会社員です。
節約自炊記録 (@tekito_na_gohan) オススメ外食記録(@umasugita_meshi)
妊活記録Twitterアカウント(@tokyo_to_min)
ブログでは妊活・不妊治療記録、日々の料理や献立を書いています。現在妊活中です。
・子宮頸癌の検査に引っかかって不安を感じている
・子宮頸癌の精密検査の流れが知りたい
・コルポ診って痛い?
・軽度異形成ってどんな段階?
1. 子宮頸がん軽度異形成と診断&精密検査(コルポ診) <= 今ココ!!
2. 子宮頸がん軽度異形成から1年
①妊活チェックへ行く@恵比寿ウィメンズクリニック
②精液検査をする
③人工授精1回目(→リセット)
④卵管造影検査&人工授精2回目
⑥妊娠判明
⑦「不妊検査等助成事業」で助成金を申請
自治体の「子宮頸がん検査」を受けた
自治体の「子宮頸がん検査」を受ける【2020年1月】
いつものように子宮頸がん検査を受診。その約1週間後に病院からメールがきました。
「検査についてお伝えしたいことがあるので予約してください」とのこと。
仕事前だったのですが、不安で急遽お休みをもらって次の日に検査結果を聞きに病院に行くことにしました。(その時の会社の理解と対応には今でもとても感謝しています・・・。)
ウイルス検査を実施【2020年2月】
検査結果を聞くため病院へ行くと、ウイルス検査が必要とのことでウイルス検査をその日のうちにやってくれました。
生理中でしたが、終わりかけだったのでギリギリできたという感じでした。担当のお医者さんがとても明るい方で、少し気が晴れたことを覚えています。




「ウイルス検査」の結果 → 精密検査が必要
ウイルス検査結果を聞きに行く【2020年2月】
ウイルス検査の結果を聞きにまた病院へ行きました。
ウイルス検査結果は、陽性と判明しました。そして都内の大きい病院を紹介され、「精密検査が必要です」と言われて動揺した記憶があります。
子宮頸がんは、「検査が陽性だからガンです」というわけではないということを深く理解できていなかったので、自分はガンになってしまうのではないか?ととても不安になりました。帰ってから彼に泣きじゃくったのを覚えています・・・。


精密検査、大きな病院で「コルポ診」を受ける
精密検査のコルポ診【2020年3月】
紹介された大きな病院で、精密検査のコルポ診(コルポスコープという拡大鏡を使った検査)をしました。コルポ診とは、東京都ガン検診センターのHPにはこう書かれています⬇︎
病変があることが疑われる部位をコルポ診で確認した上で、子宮頸部から米粒の半分ほどの組織を、2~4か所程度採取します。(コルポ診とは、子宮頚部に酢酸を塗布し、それによる変化を拡大鏡で観察する検査です。)
・コルポ診の結果によって、子宮頸管内掻爬(子宮頚部の少しだけ奥を金属の耳かき様の器具で掻き取る検査)を併せて行う場合があります。
・採取前に、コルポ診を行いますので、全体で10分から15分ほどかかりますが、組織を採取する時間は1~2分です。
・特に麻酔を実施することなく実施でき、個人差がありますが、痛みも通常はそれほど大きくありません。
http://www.tokyo-cdc.jp/kenshin/caution/fujinka.html
病院で頂いた資料はこちらです⬇︎


事前にネットで何度も調べて「コルポ検査は痛かった」「痛くて検査後、車の中で動けなかった」などの感想を見ていたので、とても緊張していました・・・。
コルポ検査中も先生は「痛くないですか?」「気分はどうですか?」と何度も聞いてくださいましたが、私のコルポ検査の感想は「違和感はあるけど、痛くない」でした。
もちろん痛みに個人差はあると思います。検索すると「痛かった」という感想が多くヒットしたので、わたし自身もとても不安でしたが・・・
わたしは実際にコルポ診を受けてみて痛くなかったので、安心して検査を受けて欲しいと思います。
検査後は出血するのでタンポンを入れて、数時間後に抜いてもいいと言う指示がありました。(タンポンを抜いた時も出血は止まっており、量も想像より少なかったです。)
痛みには個人差があるようですが、先生に不安な旨を伝えて検査すれば安心して検査が受けられると思います。




コルポ診の結果:軽度異形成と判明【2020年3月】
コルポ診の結果を聞きにいきました。ここで、私は 子宮頸がん 軽度異形成 と判明しました。
半年後にまた様子を見るため診察の予約をしました。
「子宮頸がん軽度異形成」の経過観察の検査
経過観察を実施【2020年9月】
子宮頸がん検査と同じような検査をして、数週間後結果はまだ軽度異形成のまま、自然治癒していませんでしたので、経過観察を継続。また半年後の2021年3月に検査をする予定です。


軽度異形成とはどんな段階なのか?
軽度異形成とは、どんな段階なのか?を説明していきます。これは病院で頂いた資料です⬇︎


画像のように、段階として軽度異形成〜浸潤がんという段階を踏んで進行していきます。私は進行度としては初期と言えます。子宮頸がんとはがんになる手前で発見することができ、多くは性交渉によるハイリスク型ヒトパピローマウイルス(HPV)の持続感染が原因のガンなのです。


参考:https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/ohashi/gyne/patient/detail/cin.html
「子宮頸癌検査」は絶対受診してほしい!
私は実体験を持って、女性の皆さんには絶対子宮頸がん検査を受けてほしいと思います。今は自治体で検査のサポートも整っていますし、検査が怖い、産婦人科に行ったことがない、検査してもらうのが恥ずかしい、めんどくさい、という理由で行かないのはとてももったいないです。
そして1回行ったからOKではなく、継続的な検査が必要です。私自身も一昨年までは陰性だったのに去年陽性がわかりました。婦人科系の病気は予防の意識が大切だと実感しました。
【追記】軽度異形成と診断されてから1年たった現在について、新たに記事を書きました⬇︎


まとめ
今回は「子宮頸がん軽度異形成に診断されるまで」の流れを書いていきました。少しでも参考になると嬉しいです。
婦人科系のトピックに関しては、「低用量ピル」「緊急避妊薬」についても記事を書いているので、低用量ピルのメリットや費用、服用後の感想など機になる方は、ぜひ読んでみてください。







最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
ブログでは「妊活・不妊治療・妊娠」についても記事を書いています。トップページはこちらです⬇︎
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 【子宮頸がん検査】必ず受診してほしい、子宮頸がん軽度異形成が見つかった話毎年受診していた子宮頸がん検査。毎年陰性だった私が去年初めて陽性になり、ウイルス検査も陽性、精 […]
[…] 先日も書いた「子宮頸癌 軽度異形成が見つかった話」でご紹介した記事から、半年に1回経過観察のために検査してきました。今回、診断から1年経ったので「子宮頸癌軽度異形成の途 […]