・実際に私が購入したベビーグッズ
・各ベビーグッズを使った感想
・購入に至った理由

購入品を随時更新していきます♪
私自身、初めての妊娠・出産で、ずっと迷った「本当に必要なベビーグッズって一体なに!?」という疑問。自分の経験から買ってよかったベビーグッズをリスト化し、商品リンクと併せてご紹介します!
本やネットでの情報を見て「買うもの多すぎる・・・」「本当にこれ全部買う必要ある??」と疑問に思っている方へ、少しでもご自身の「買う・買わないの判断材料」になれば嬉しいです。
私が購入したベビーグッズ紹介!
妊娠して、本や雑誌、ネットの記事で「必要なベビーグッズ」を調べていくと・・・



コレ、全部買うの!?
本当に必要???
と、調べては戸惑い続けました・・・。


出産を終えて育児がスタートした現時点で言えることは、全部を出産前に揃えておく必要はなく、今の時代Amazonなどでオンラインですぐ購入できるので、必要になったら買うで間に合うものもたくさんありました♪
それでは、ベビーカーや抱っこ紐などの大物から、おむつなどの小物まで、私が実際に購入してみてよかったベビー用品を紹介します!
出産前(妊娠中)に購入しておいたもの
まずが出産前(妊娠中)に購入しておいたものからご紹介します。
妊娠前に買った理由としては以下の通り↓
・ちょうどAmazonで大規模セールをやっていた!
・自分でゆっくり見て決めたかった
・自宅で組み立てるなど事前準備が必要なものを買った
ベビーカーはサイベックスがいい
まずが大物「ベビーカー」!!


これはAmazonでセールをしていたので思い切って事前に購入しました。Amazonのセールは素晴らしいことに普通に2〜3万円オフになること・・・。これも6万円台だったものを当時半額くらいで購入しました。
私がベビーカーを購入するときの条件はこんな感じ↓
・生後1ヶ月から使えるもの
・色は黒、ネイビー、ベージュ系
・日除けがあるもの
・荷物が積めるもの
・ある程度軽い
里帰り出産を終えて自宅に戻ってすぐベビーカーを使いたかったので生後1か月から使えるものを選びました。
実際にコンビのスゴカルを使ってみて、使い心地はとても良いです♪
荷物もしっかり積めて、ベビーちゃんもベビーカーの上でいつもぐっすり寝ています。
ある程度小回りも効いて、電車やバス、ショッピングモールなどで大活躍しています。



ですが、予算が取れるのであればドイツ製のベビーカー「サイベックス」をお勧めします・・・!デザインも可愛い、走行性もいい、文句なしなので、国産ベビーカーにしたのをちょっと後悔しました・・・
詳しくはこちらの記事で「コンビからサイベックスのセカンドベビーカーに乗り換えた話」をしていますのでぜひご覧ください・・・。


抱っこ紐はエルゴがいいんじゃない?
先輩ママの会社の同期から・・・



抱っこ紐はケチったらアカンで!!ええの買っときよ〜〜
と、言われたので、予算は多めに探していました。コレもちょうどAmazonで大規模セールをしていて購入。コレもAmazonで1万円ほど割引で購入できました。


私の抱っこ紐の購入条件としてはこんな感じ↓
・新生児から使える
・色は黒かネイビー
・腰や肩のサポーターがしっかりしているもの
・着け方がわかりやすい
そこで購入したのが「アップリカのコアラウルトラメッシュ」でした。
使ってみた最初の感想としては腰と肩部分がしっかりしていて痛くならない、一方で難点としては新生児パッドを使った横抱き&縦抱きは家で練習が必要!!ということです。
いざ1ヶ月検診当日に初めて使うと、結構手こずると思いますので、ぜひ事前にご準備を・・・^^実際装着するには慣れが必要ですが、しっかりした作りでとても安心感のある抱っこ紐でした。
説明書を読むだけでは難しいので、YouTube動画で見るのがオススメ。



ですが、こちらも予算が取れるのであればエルゴの抱っこ紐をお勧めします・・・!使っている人も多く、日除のカバーもついているし何かと便利そう。色々もっとリサーチしておけばよかったなぁ〜
ベビーベッド「アップリカ ココネルエアー」
ベビーベッドに関しては、生まれる直前まで購入を渋っておりましたw


購入に至った理由は以下の通り↓
・自宅が狭いので、床に寝かせて生活するのは危ない!(と新生児を目の前にしてやっと気づくw)
・コンパクトになるタイプのベビーベッドなら今後の収納にも困らない
商品リンクはこちら!
賃貸で、子育てにはちょっと手狭な物件でのベビーグッズや間取りを紹介している記事はこちら♪
ベッドインベッド
里帰り先のベッド&自宅でのベッドインベッドとして購入!かけ布団と枕付きです。カバーは取り外しにくいですが、洗えます。取り外しが面倒なので、いつもバスタオルを敷いて寝かせていました。掛け布団のカバーも洗えます。周りにやわらかい囲いがあるので、このベッドインベッドで寝かせていたら添い寝しても安心です。
大人のベッドに乗せるなら、シングル2つ並べたベッドの真ん中に置いて、大人2人も両サイドで寝るのは可能。クイーンサイズなら大人2人はきついかも。シングル1つに、このベッドインベッドをのせると大人は寝れないかな、という感じのサイズ感。
生後3ヶ月くらいなると結構狭くなってきたので、使えても4,5ヶ月までかな?という感想です。(生後3ヶ月現在)
商品リンクはこちら!
ベネッセ「はじめての育児 新百科」
妊娠中もこのシリーズの本を購入していましたが、「育児」バージョンも購入してみました。
月齢ごとに赤ちゃんがどうやって成長していくのか目安がわかるので、とても参考になります。今の時代、ネットで情報が溢れているので、何か不安になったらまずはこの本を参考にするようにしています。自宅に1冊あって損はないと思いますよ♪
商品リンクはこちら!
新生児期〜生後1ヶ月
次に生まれてから購入したもの(産後に購入)、新生児期〜生後1ヶ月までの購入品を紹介していきます♪
・ベビー服は60
・1日あたり、おしっこは7〜10回、うんちは1〜5回
・おむつは新生児サイズのおむつを合計5〜6パックくらい消費したかな?(あくまで目安)
・粉ミルクは1回あたり40〜80mlくらい×10〜12回


哺乳瓶「母乳相談室」
我が子の場合、産後すぐはお乳を直に吸えなくて困っていたところ、助産師さんにこちらの「母乳相談室」という哺乳瓶を貸していただき、自宅用にもAmazonで入院中に購入しました。
この哺乳瓶は新生児用で我が家では2ヶ月に入る手前まで活用しました。哺乳瓶の乳首の部分が吸いにくい作りになっており、赤ちゃんの「おっぱいを吸う力」を鍛えてくれるそう。


結果、我が子は新生児初期はほとんどお乳が吸えず、徐々に乳頭保護器(←後に紹介します)をつけてお乳が吸えるようになり、2ヶ月入る手前くらいからようやく直で吸えるようになりました!
こちらはドラッグストアやベビーグッズを取り扱うお店でも店頭販売はされていません。Amazonなどのオンライン販売のみで購入できますので、ぜひこちらの商品リンクから見てみてください↓
商品リンクはこちら!
搾乳をしたお乳を保存しておく用として、また母乳相談室の洗い替え用として、この哺乳瓶を使っていました。
こちら↑も産院で同じものを使っていたのでAmazonで入院中に購入。確か、これも店頭販売はなくオンラインでしか購入できません。
メデラ「手動搾乳機」
妊娠中、初めて「搾乳」という言葉を知った私・・・。そして、自分のお乳を「搾乳」する機会が産後にあると知った私は、「搾乳機」について調べていくと、どうやら「手動」と「電動」があるみたい・・・。



搾乳機は手動?電動?
どっちを買うべき??
という疑問がぐるぐる・・・。コレも結論から言ってしまえば「産後に自分の体質とお乳の分泌具合を見てから決めても遅くない」ということです^^



私の場合、混合希望で、溢れるほどお乳が出ない体質だと産後にわかったので、先走って電動搾乳機を買わなくてよかったと思っています。
あくまで産後の私の個人的意見なのですが、電動か手動か、ざっくり目星をつけておきたいという方は・・・
・完全に母乳で育てたい
・なるべく時短に搾乳したい
・早めに仕事復帰する予定なので職場でササっと搾乳できる方がいい
・お乳がたくさん出る(産後)
という方は、電動搾乳機を探して目星をつけておいてもいいかもしれません。(私は電動を買ったことも使ったこともないのであくまで想像です…すみません…)
逆に手動搾乳機でもいいかも?という方は・・・
・混合で育てたい
・搾乳を急がない
・価格が安いことを優先したい
・赤ちゃんがうまくお乳を吸えないけどお乳が多少張る(産後)
という感じなら、手動搾乳機を探して目星をつけて置いてもいいと思います♪
私はというと、産院で産後に自分のお乳の出がそんなに良く無くて、産院で退院2日前くらいに借りた手動搾乳機で十分そうだな…と感じたので、その場でAmazonでこのメデラの手動搾乳機を購入しました↓
産後すぐは結構使ったので(生後3ヶ月の今も時々搾乳します)お乳を最初うまく吸えない我が子を混合で育てたいと希望していた私には必須のアイテムでした♪
商品リンクはこちら!
メデラ「乳頭保護器」
先述したように、我が子は生後すぐはうまくお乳を直に吸えなかったので産院で貸して頂いたのがこの「メデラの乳頭保護器」。これを装着するとおっぱいを吸ってくれるようになったので、とても助かりました・・・。確か、生後2ヶ月になる前くらいまで使っていました^^
商品リンクはこちら!
哺乳瓶洗浄「ミルトンCP 錠剤」(生後2ヶ月まで)
哺乳瓶の除菌方法は色々あるので、どれにするか迷っていたのですが・・・
産院で使っていた「ミルトン」を自宅でも使うことにしました♪SNSでも医療従事者の方がおすすめしている哺乳瓶の除菌方法でもあったので、安心して使っていました。


水4Lに錠剤2粒を入れて完成。1時間漬けて除菌完了。24時間で水を交換して新しい錠剤を入れる。少々お金はかかりますが、手軽に確実に除菌ができるので安心です。
商品リンクはこちら!
combi「電子レンジ除菌&保管ケース 除菌じょ~ずα」(生後3ヶ月〜)
生後3ヶ月ごろから、ミルトンを卒業して電子レンジ除菌にしてみました!
これは、かなり便利で経済的&時短になります。これひとつ買えば哺乳瓶やベビー用品の除菌に電子レンジの電気代以外はかからないので、節約になりました。除菌時間もミルトンは1時間かかりますが、これはレンジで5分チンして完了!
この存在を知っていたら、ミルトンを買わずに電子レンジ除菌でよかったかも・・・とも思いました(笑)
商品リンクはこちら!
この茶色以外に、アカチャンホンポ限定でパステルピンクとパステルブルーのカラーバリエーションもありましたよ♪
新生児用のおむつ



おむつも、どれがいいかなんてわからない・・・!!
という感じだったので・・・w
おむつも産院で使っていたものと同じものを入院中にAmazonでポチッと購入!


ただ新生児用のおむつの注意点は、私みたいに大量にまとめ買いすると新生児が終わるころにはぱつぱつになってしまうので、買う量には気をつけた方がいいかもです・・・w
産院で使っていたものは「パンパース」の「初めての肌へのいちばん」
合計で3〜4パック消費しました。時々背中漏れしましたが、肌荒れなどトラブルなし。時々背中もれ。
次に購入したのが、これ↓
少々お高いのですが、背中漏れも肌荒れもなかったです。
次に購入したのはコレ↓
背中部分がゴムになっていないので赤ちゃんがモゾモゾ活発に動くようになるとお尻が丸出しになることもw
肌触りが良く、肌荒れなどはなかったです♪
結論:新生児のおむつ選びは難しいけど、どれも基本的には優秀!
お尻拭き
お尻拭きは、消耗品の中でも特に「まとめ買いに向いている商品」かもしれません!
サイズアウトすることもなく、特に良い・微妙がありません^^
安くなった時にまとめ買いしてもさほど収納スペースに幅を取らないのも◎
商品リンクはこちら!
沐浴用ベビーバス「リッチェルおふろマットR」



コレは、買ってよかったベビーグッズランキングNo.1かも・・・!!
格段に沐浴がラクになるグッズです♪使い方やメリットはこのツイートに詳細をまとめています↓
とにかく産後のボロボロの体で毎日沐浴するのは結構過酷・・・!両親学級や産院で教わった沐浴用のプールでやっていたのですが、退院後すぐ腰と手首が痛くなってしまったので、夫がこのマットを買ってくれました。


これが本当に革命でした・・・!風呂場で寝かして洗えて、両手が使える、赤ちゃんが溺れる心配もない、沐浴中にうんちしても大丈夫、そして沐浴中の可愛い赤ちゃんのお顔を余裕を持ってしっかり見れる・・・^^
かなり、おすすめです♪
商品リンクはこちら!
ピジョン スポンジブラシ(哺乳瓶用)
毎日何回も使う哺乳瓶用ブラシは、100均で購入するのも良いのですが、ちょっと良いものを買うととても便利で使いやすいです^^こういう毎日使う日用品は数百円いいものを買うととても楽だな〜と実感しました^^
商品リンクはこちら!
哺乳瓶の乳首専用のブラシも購入しました。乳首部分にピッタリ、フィットするのでとても綺麗に洗えます♪
商品リンクはこちら!
哺乳瓶用の洗剤はこれを使っています↓
商品リンクはこちら!
ピジョン ベビー泡シャンプー
赤ちゃん用のシャンプーは泡で出るタイプのコレ↓使いやすくて、お値段も手頃でオススメですよ♪
商品リンクはこちら!
ピジョン ベビーローション うるおいプラス
お風呂上がりに塗るローション。お値段気にせず、顔にも体にもたっぷり塗れます。
商品リンクはこちら!
ベビー用衣類洗剤「arau baby」
赤ちゃんの衣類用の洗濯洗剤。服の水通しの時もこの洗剤を使いました。コレを使って肌荒れしたことはないです。
洗剤などの液体系は重たいので、amazonなどで購入すると自宅まで届けてくれて便利ですよ↓
商品リンクはこちら!
ベビー用 非接触非接触体温計「ベビースマイル」
いずれ遅かれ早かれ購入することになる体温計。赤ちゃんの平熱を知るためにも結構使う頻度が高いグッズ。使う頻度が高い分、簡単に早く体温を測れる非接触タイプにしました。予防接種の後にもよく使います^^
商品リンクはこちら!
dacco 授乳クッション
妊娠中に購入した抱き枕にも授乳クッションにもなる枕を買っていたのですが、授乳クッションは授乳クッション専用のものがやっぱり使いやすいw


コレはタオル生地で肌触りもいいし、洗濯できるし、使いやすくて、さすがAmazonベストセラー!
商品リンクはこちら!
ユニクロ「ブランケット」
何かと使えるブランケット。自宅ではもちろん、外出先や車の中、色々活躍します。丸洗い可能、すぐ乾きますよ。
ユニクロ「2Wayブランケット」
秋生まれの我が子、ベビーカーデビューする頃には冬本番。これなしではベビーカーに寒くて乗れない!丸洗いもできます。さすがユニクロ、2990円。ありがとうございます・・・。
生後2ヶ月〜3ヶ月まで
我が家の生後2ヶ月〜3ヶ月までの様子はこんな感じです↓
里帰り出産だったので生後1ヶ月半頃に自宅に戻り、生後2ヶ月から本格的に夫婦2人での育児がスタートしました。
・2ヶ月後半で服のサイズが70になる
・おむつは基本的にはSサイズ(2ヶ月後半からMでもいけそう)
・1日あたり、おしっこは6〜10回、うんちは1〜3回
・ミルクは1回あたり60〜140mlを6〜10回飲む(合計600〜1000ml)
・生後2ヶ月頃、黄昏泣きがピークになる
・夜寝る時、スリーパーを導入
・生後2ヶ月後半、急に夜もまとめて寝るようになる
・追視できたりあやすと笑うようになる
・初めておもちゃを購入
自動ミルクメーカー「ベビーブレッザ」
夫婦2人での育児が始まって、夫が自宅に導入してくれたのが「自動ミルクメーカー」です。これがかなり便利・・・。20秒でミルクが出来上がります。粉ミルクを測って、お湯を沸かして、粉ミルクとお湯を混ぜて、水で冷やすという作業が育児の中から消えて、かなり楽になりました。


ただ自動ミルクメーカーだと、粉ミルク内に存在する雑菌を消滅できていないリスクというものがあるそうなのですが・・・、その細菌は「日本の製品に含まれる量はごく微量」という情報を見て、そのリスクの程度と利便性を天秤にかけて、我が家では使用することを決めています。
商品リンクはこちら!
ベビーブレッザを使っている様子がわかる動画はこちら♪
哺乳瓶「母乳実感 3ヶ月用」
2ヶ月に入った頃、急に新生児から使っていた哺乳瓶を吸いにくそうにしたり全く吸わなくなったりしたので、哺乳瓶を変えてみました。それが「母乳実感」の3ヶ月用です。


まだ2ヶ月なのでちゃんと吸えるか心配でしたが、これに変えてからグビグビ飲めていたので安心。2本購入。
店頭で購入するより、Amazonで買った方が安かったので、わたしはAmazonで購入↓
粉ミルク「はぐくみ エコ楽パック」
産院で使っていたので、退院後も引き続き「はぐくみ」を使用。
ただ、退院後は、はぐくみの「缶タイプ」を使っていたのですが、Amazonで見つけたこの「エコラクパック」がめっちゃオススメです↓
缶はとにかく捨てるのが面倒、使用済み缶が溜まっていくとキッチンに場所をとる・・・。このエコ楽パックは袋を入れ替えるだけ、少し長めに外出するときはエコ楽パックそのまま荷物に入れたりしてますw
商品リンクはこちら!
外出先ではスティックタイプもあると便利(1本100ml)
商品リンクはこちら!
おむつ Sサイズ
おむつは新生児期が終わると結構すぐにSサイズへ変更。生後1ヶ月半頃から新生児用(〜4kgまで)のおむつがきつくなったものの、まとめ買いしていたので頑張って使い切り、ようやく生後2ヶ月入る少し前にSサイズへ・・・。
Sサイズも同様に、生後3ヶ月を前に結構キツくなってきているので、おむつのまとめ買いって本当に難しい!
商品リンクはこちら!
パンパースはメリーズに比べて、結構ゴムのところが伸びる印象^^
もし特にこだわりがなく、長く使える方が良い方は「パンパース」のSサイズがおすすめです!
マザーズバッグ「Folkaのリュック」
家の近くのスーパーや近場でのお出かけには、もっぱらこのリュック!
収納力抜群、持ちやすい、水筒や折り畳み傘、PC、iPad、ミルク、おむつ、全部余裕で入ります。デザインもシンプルでパパが持っても違和感なし。そして、お値段も手頃。元々通勤バッグとして使っていたこのリュックが、出産後はマザーズバッグに変身しましたw コスパが良すぎる!
商品リンクはこちら!
ちょっとお出かけするときのマザーズバッグの中身はこちら^^
スリーパー
生後2ヶ月を過ぎてから、我が家ではスリーパーを導入しました。生後2ヶ月頃から、以前まで使っていたお包では赤ちゃんの体を包みきれなくなり、秋生まれで冬本番が始まると夜寝る時に肩周りが寒そうだったので、購入を決めました♪
暖かい布団だと窒息のリスクがあり怖いし、かといって軽い布団や薄いブランケットをお腹までかけるだけだと寒そうだし・・・というところで、スリーパーが役に立っています^^
店頭で6重ガーゼのスリーパーを買うと5000〜6000円するのですが、Amazonだと1枚あたり2000円以下で購入出来ました↓
商品リンクはこちら!
Sassy 「ぶるぶるミツバチ」
追視するようになったり、あやすとニッコリ笑うようになってから、無性におもちゃを買ってあげたくて、最初に買ってあげたおもちゃ。色使いもカラフルで触るとパリパリかシャカシャ音がなるので、2ヶ月後半の我が子も気に入ってくれました。
店頭で購入するより、amazonの方がちょっと安い♪
コンビ「ハイローチェア」(中古)
1LDKの家で赤ちゃんをベビーベッド以外で寝かせる用に購入しました♪ゆらゆら揺れて、日中のお昼寝にも最適^^シートベルトもついているので、安心です。離乳食を食べるようになると、食事用のテーブルも装着できるので長く使えそう!
商品リンクはこちら!
妊娠中に購入したマタニティグッズ
私が妊娠中に購入して大活躍したマタニティグッズはこちら↓にまとめています♪


買ってよかったベビーグッズ まとめ
この記事では「私が購入したベビーグッズ」を商品リンクと併せて紹介してみました。コレからもこのページを随時更新して、買ってよかったものをドンドン載せていきますので、チェックしてみてください♪