・出産前に何を用意しておけば良いか分からない
・育児に必要なものが多すぎて迷っている
・どのタイミングで何を買えばいいか分からない
出産前に「育児に必要なベビーグッズ、どこまで揃えた方が良い?」「そんなに早く用意しておく必要ある?」と、疑問に思っていましたが・・・
出産を終え、先輩ママさんに教わった方法でベビーグッズを購入したら無駄なく不足なく準備出来たので、出産前・出産後のベビーグッズ準備方法をご紹介したいと思います!
【結論】入院中に産院で使用したものをAmazonで購入・退院日までに配送する!

先輩ママさんに教わった方法です!
これが本当によかった!!
産院で5~7日間入院中に、完母・混合・完ミとそれぞれの育児方針に沿って、助産師さんがサポートしてくれるのですが、そこで自分の母乳の調子や赤ちゃんの調子に合った母乳瓶や搾乳器などのグッズを貸してくださいます。
産院で使用したベビーグッズをAmazonで調べて、退院日までに自宅に届くようにしておくと、かなり便利でした!!
まとめると、こんな感じです↓
①入院中に助産師さんに育児方針を伝える(完母、混合、完ミ)
②助産師さんが必要なベビーグッズ(母乳瓶や搾乳器など)を貸してくれる
③使い慣れたものを退院までにAmazonで購入する
Prime会員になれば、配送料無料&翌日配送!
おまけに、プライムビデオも見放題で、産後に家で安静にする産褥期のお供に…
また家族一人が入れば、家族2人まで配送無料などのAmazon Prime特典を共有できます。
私の育児方針は?
混合:母乳とミルクで育てる



ベビちゃんが産後数日、GCUで様子を見てもらっていた間、なかなかおっぱいを吸えなかったので、ミルクを飲ませながら少しずつ搾乳していました。また、夫も育児を手伝えるし自分の負担も軽減されるので、混合にしようと思いました♪
私が産後に購入したもの(実際に産院で使ったもの)
実際に、産後、入院中に産院で使っていたものを全部Amazonで検索し、カートに入れて、購入&配送してもらった商品をご紹介します♪
哺乳瓶(母乳相談室)



おっぱいを吸う力を強化するために、少し飲みにくい乳首がついた哺乳瓶で、助産師さんに教えていただきました!産院でも使用させていただき、退院後もこれを使っていくうちに、赤ちゃんに徐々に吸う力がついてきた感じがあり、購入してよかったです♪
お店にはあまり売っていないらしい、と助産師さんから聞いたので、Amazonなどで購入するのがおすすめです。
哺乳瓶(母乳実感)



これは上記の「母乳相談室」よりは飲みやすく、GCUで生まれたての赤ちゃんでも吸えるような柔らかい乳首がついた哺乳瓶です。
搾乳したお乳を搾乳器から移し替えて保管する用に最初は購入しました。
哺乳瓶の洗い替えに使ったり、夜にたくさん飲んでほしい時に使ったりしています。
手動搾乳器(Medela)



お乳が少しずつ柔らかくなってきた頃に、助産師さんに勧められて使ってみたところ、搾乳が簡単にできて、搾乳が億劫にならなくなりました!
電動か手動かどっちが良いのか出産前はわからなかったのですが、私自身は手動で十分助かっています。
乳頭保護器(Medela)



私のお乳の形が、赤ちゃんのお口に合わず、なかなかおっぱいを吸えなかったのですが、これをつけると直に吸ってくれるようになりました!!
産後すぐの私にはこれは必需品です。これをつけてから授乳するとおっぱいを吸ってくれるので、うまく吸ってくれた時は搾乳の手間も省けて、ありがたいです♪
これは特に入院中に自分のお乳と赤ちゃんのお口の相性が分からないと必要かどうか分からないので、事前に買う必要はほぼなく、入院中に助産師さんと相談して購入を決めると良いと思います!
ミルトン(哺乳瓶の除菌)



哺乳瓶や搾乳器の除菌に、産院で使っていたのがミルトンだったので、同じものを購入して自宅でも同じように使っています。
錠剤が必要なのでコストはかかりますが、新生児の口に触れるものがしっかり除菌できているので、個人的には安心です。
※実際「哺乳瓶などは食器用洗剤で洗えば、除菌は必要ない」とおっしゃるお医者様もいるので、その辺りは、自分の価値観と照らし合わせて、必要な方やあると安心する方は、購入を考えても良いかもしれないです♪
授乳クッション



入院中にあると便利だな〜!と痛感したので、購入!
カバーが洗えるものがオススメです。
私はこれを購入しました↑↑
出産前に急いで購入しなくても良かった理由



出産前に何が必要かを調べていると、必要なものが無限に出てきてどこまで揃えれば良いか迷うと思います・・・。
「事前に全てを購入しなくても良い理由」は以下の通りです↓
産院で使用したものが、使い慣れている



産院である程度の回数使用すると、使い慣れてきてどんどん育児がスムーズになります!
母乳瓶や乳頭保護器など、お母さんだけでなく赤ちゃんもどんどん使い慣れてきて、授乳タイムが楽になると思います。
退院後に違うタイプのものを使うとなると、また慣れるまで手間ですし、同じものの方がストレスなく自宅育児に移れるなぁと感じました。
本当に必要か産後にしか分からない



初めての出産の場合、自分の母乳がどれくらい出るのか分からないし、哺乳瓶や粉ミルクが必要かも分からない・・・。
出産の後、入院中に自分の母乳の調子や赤ちゃんの調子を見てから、ベビーグッズを揃えても全然間に合います♪
必要になった時に購入しても遅くない!



最近はありがたいことにAmazonなどで注文すれば、すぐに自宅に届くので、事前に買い揃えていなくても、注文後にすぐ家まで届けてくれるので、必要になった時に購入しても不便なく過ごせました♪
Amazonはこちらから↓↓


“事前に”購入しておいてよかった物(里帰り編)



今度は、逆に事前に購入しておいてよかった、事前に買っておくことでスムーズに自宅で育児にとり組めたものをご紹介します!
ベッドインベッド&ベビー布団
ベビーベッド自体を購入するかどうか迷っていたのですが、とりあえずベッドを買っても買わなくても使える「ベッドインベッド」を里帰り先に準備しておきました。我が家はこのお布団付きのベッドインベッドを購入しました。結論、退院後すぐに必要だったので、買っておいてよかったです♪
また、里帰り先から帰った後にベビーベッドを購入した場合でも、ベッドにベッドインベッドを乗せられるので、買ってよかったです♪
【事前に買っておいてよかった理由】
・カバーなどを水通ししておく必要がある
ベビー服 数枚
私はユニクロで購入しました。ユニクロのベビー服は取扱店舗が限られているので、オンラインで購入する場合は、配送にある程度、時間がかかる&水通しをする場合時間がかかる&退院時に赤ちゃんに着せる必要があるので、事前に購入しておくと◎
【事前に買っておいてよかった理由】
・水通ししておく必要がある
・ユニクロなどでオンラインで購入した場合、届くまでに時間がある程度かかる
・必ず使用する(退院時に必要)
おむつ収納バッグ
これはかなり便利!おむつ、お尻拭き、ガーゼ、保湿クリーム、肌着、綿棒など、赤ちゃんに必要なグッズを全部入れておけます!子育てが終わった後も、収納に使えるので、買って損なしの寿命の長い商品だと思いました♪


【事前に買っておいてよかった理由】
・ニトリはネットで購入しても翌日配送などのサービスがないので、到着まで時間がある程度かかる
・ある程度、期間が過ぎると販売終了になることもある
Amazonや楽天でも、おむつストッカーの取り扱いがあります↓
ガーゼ&沐浴用ガーゼ
とにかくすぐ使う&水通ししておきたかったので、事前に購入して準備しておきました。
西松屋が安いですよ♪
【事前に買っておいてよかった理由】
・必ず使用する
・水通しが必要
沐浴用のプール
沐浴用のプールもAmazonで買うのもよし、事前に買っておいてもよしだと思います♪
これを↓アカチャンホンポで購入しました。
【事前に買っておいてよかった理由】
・私たちの場合、必ず使用するものだった
・事前に膨らませる必要があった



結局、何回かこのプールで沐浴させた後に、Amazonでコレ↓を購入して、こればかり使っています・・・。ワンオペが決まっている方には断然こちらをお勧めしたい・・・!!!
両手が空き、シャワーで沐浴ができるので、かなり楽になりました。
【おまけ】妊娠中に使えるLINEスタンプ販売中です
里帰り先で時間がたくさんあったので、イラストを描いていたのですが・・・
LINEスタンプにしてみました!!!(笑)
スタンプの閲覧&販売はこちらの画像をクリックしてください♪
見て下さるだけでも、嬉しいです!!
さやちゃん〜妊婦編〜 LINEスタンプ 詳細はこちら
→ https://line.me/S/sticker/20933961/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail
出産準備 まとめ
今回は「出産前にどれくらいベビー用品を揃えたら良いのか、どうやって準備すれば良いのか」をご紹介しました。
まとめると・・・・
・産院で使ったものをAmazonで購入し、退院日までに配送する
・事前準備に時間を要するものは事前に買っておく
・必要になってから購入しても全然間に合うものがほとんど
・事前に買いすぎなくて大丈夫!
少しでも参考になれば、嬉しいです♪



最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
ブログでは主に「妊活・不妊治療・妊娠」について記事を書いています。
ブログのトップページはこちらです⬇︎