【出産準備】ベビー用品、急いで揃えなくてもいい理由

  • URLをコピーしました!
こんな人に読んでほしい記事です

・出産前に何を用意しておけば良いか分からない
・育児に必要なものが多すぎて迷っている
・どのタイミングで何を買えばいいか分からない

出産前に「育児に必要なベビーグッズ、どこまで揃えた方が良い?」「そんなに早く用意しておく必要ある?」と、疑問に思っていましたが・・・

出産を終え、先輩ママさんに教わった方法でベビーグッズを購入したら無駄なく不足なく準備出来たので、出産前・出産後のベビーグッズ準備方法をご紹介したいと思います!

この記事を書いている人
SAYA

妊活、不妊治療 → 第一子妊娠・出産。
絶賛育休・育児中!

目次

【結論】入院中に産院で使用したものをAmazonで購入・退院日までに配送する!

先輩ママさんに教わった方法です!
これが本当によかった!!

産院で5~7日間入院中に、完母・混合・完ミとそれぞれの育児方針に沿って、助産師さんがサポートしてくれるのですが、そこで自分の母乳の調子や赤ちゃんの調子に合った母乳瓶や搾乳器などのグッズを貸してくださいます

産院で使用したベビーグッズをAmazonで調べて、退院日までに自宅に届くようにしておくと、かなり便利でした!!

まとめると、こんな感じです↓

①入院中に助産師さんに育児方針を伝える(完母、混合、完ミ)
②助産師さんが必要なベビーグッズ(母乳瓶や搾乳器など)を貸してくれる
③使い慣れたものを退院までにAmazonで購入する

Prime会員になれば、配送料無料&翌日配送!
おまけに、プライムビデオも見放題で、産後に家で安静にする産褥期のお供に…
また家族一人が入れば、家族2人まで配送無料などのAmazon Prime特典を共有できます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SAYAのアバター SAYA 運営者

妊活・不妊治療後、第一子妊娠 → 出産、現在絶賛育休・育児中!

目次