【乳児のコロナワクチン接種】生後9ヶ月に1回目のコロナワクチンを接種しました。

  • URLをコピーしました!

生後6ヶ月から接種できる乳児のコロナワクチン。我が家では、子供が生後9ヶ月の時にコロナワクチン1回目の接種をしてきました。コロナワクチンに関しては悩む方や接種させたいが不安という方も多くいらっしゃると思います。私たちが子供のコロナワクチンを接種させることを決めた理由や参考にした情報源、子供の接種後の様子などをまとめました。

こんな人に読んでほしい記事です

・乳児のコロナワクチン接種を迷っている
・乳児のコロナワクチン接種後の経過はどんな感じ?
・事前に用意しておくと安心だったもの

この記事を書いている人

妊活、不妊治療 → 第一子妊娠・出産。
絶賛育休・育児中!

目次

乳児のコロナワクチン接種を決めた理由

私たちが生後9ヶ月の子供に乳児コロナワクチンを接種しようと決めたかというと・・・

海外渡航予定があった

生後10ヶ月になる月に家族で海外渡航の予定があったのもあり、海外でコロナにかかるリスクやワクチン接種せずに異国へ渡すリスクなどを考えて、接種することを決めました。

うちの子供は今まで咳や鼻水は出しても、あまり熱を出さない傾向があったので、海外で万が一発熱した時に、コロナのワクチンを接種していないと「もしかしてコロナかな・・・?」と思う不安が大きいかもしれないと思ったからです。

有名な産婦人科の先生のSNSを見ていた

私はコロナのワクチン接種に関して妊娠中から、ハーバード大学准教授の小児精神科医であり3児の母である内田舞先生」のSNSでの発信をよく見ていました。妊娠中にコロナワクチンを私自身が接種したのも、内田先生が発信している情報を信用したからです。

妊娠中に接種していた

私の場合ですが、コロナワクチンに関する情報は当時錯綜していた印象があり、著名な産婦人科医の発信とかかりつけ医の産婦人科の先生を主に信頼していました。かかりつけの先生も妊娠中のコロナワクチンを接種することは自分とお腹の子供を守る一つの手段だと教えてくださったので、私は接種することにしました。

妊娠中に接種していると生後6ヶ月までは抗体があるので実際生後6ヶ月までは外出しても少し安心でした。6ヶ月に接種させる勇気は当時はなく、熱を出したらどうしよう、体調が悪くなったらどうしようと不安を感じていたので控えていました。

どんどん離乳食を進めて成長していく子どもの様子を見ていると、外出したり他の赤ちゃんと触れ合って刺激をもらっている姿を見て、人との接触が増えてくるのでコロナのワクチンを打っておこうと考えました。

様々なリスクを考えて

ワクチンに関しては接種した後の副反応や接種することのリスクを知った上で、接種しないリスクも考えて、決断しました。生後6ヶ月ごろはまだ決断できなかったのですが、9ヶ月になりどんどん成長して大きくなる子供を見て私たちは接種しないリスクの方が大きいと感じたので、コロナのワクチンを接種することを決めました。

不安な方へお勧めしたい有名な医師・助産師さんのSNS

私が妊娠中のワクチンと、乳児のコロナワクチン接種について参考にした医師、助産師さんのSNSです。コロナワクチン以外にも子宮頸がんワクチンやそのほかとても有益な情報を発信して下さっているので、ぜひフォローして見てください。

内田舞先生(小児精神科医・3児のお母様)

内田舞先生のTwitterはこちらです

重見大介先生(産婦人科医)

重見先生のTwitterはこちらです

高橋怜奈先生(産婦人科医・双子のお母様)

高橋先生のTwitterはこちらです

シオリーヌさん&つくしさん

性教育YouTuberの助産師シオリーヌさんとパートナーのつくしさんのツイッターと、YouTubeチャンネルがおすすめです。コロナワクチンに限らず、妊娠出産に関わることやそのほか色々わかりやすく解説してくださっています。

シオリーヌさんのTwitterはこちらです

つくしさんのTwitterはこちらです

シオリーヌさんとつくしさんのお子さんがコロナワクチンを接種している動画がとても参考になりました。

シオリーヌさんのYouTubeチャンネルより
妊娠中にワクチンを接種している動画も拝見しました

接種前に準備しておくと安心だったもの

すぐ測れる体温計

非接触でおでこに当てるだけで体温を測れる体温計です。我が家で使っています。37.5 度以上あったら赤く光ります。これで接種後は3時間毎くらいに体温を測っていました。回数が増えると測定しやすいこの体温計がとても楽でした。

乳児用の熱冷シート

市販で買える熱さまシートの多くは大人用なので、赤ちゃん用を用意。案外ドラッグストアに売っていなくて、Amazonで購入しました↓

赤ちゃん用の麦茶(ミルク以外の飲み物)

熱が出てミルク以外のものを飲めなくなったときのことを考えて、麦茶を用意していました。生後5〜6ヶ月くらいから麦茶の練習をしていて9ヶ月の頃には飲めるようになっていました。

接種予定日の1週間前にまさかの発熱

なんと予約していた日の1週間前に急に発熱・・・!夜中に37.7度まで上がりました。発熱以外の症状は、咳と鼻水。発熱は37.7度以上になることはなく治りましたが、鼻水と咳は接種当日まで少し残ってしまいました。

当日接種できず・・・

接種当日、発熱は治っていたので予約していたかかりつけではない新しい小児科へ。(かかりつけ医では予約の枠が埋まっていたので)

発熱していたこと、少し咳と鼻水があることを伝えると・・・

新しい小児科

「かかりつけの小児科に電話して聞いてください」

と言われ、電話するも

かかりつけ医

前回の診察以降の様子がわからないのでなんとも言えません

と言われて、接種は見送りに。ネットで発熱がなければ接種できると見ていたのですが、咳や鼻水などそのほかの症状があっても接種できなかったので、病院に行く前に電話で聞いてみたらよかったなと思いました。

1週間後に再トライ(週末)

1週間後に完全に風邪症状が完治した状態で、再トライしました。今回はかかりつけ医のワクチン接種枠が空いていたのでいつもの先生に診てもらい、結果接種できることになりました。

接種した時の様子

コロナのワクチンは赤ちゃんの太ももに注射針を刺しました。接種時は泣いていましたが、その後経過観察中は泣き止んでいました。15分待って変化がなかったので帰宅。

接種後の様子

接種から12時間

帰宅後にいつも通り離乳食を食べました。ミルクもよく飲み、異常はなしでした。機嫌が悪くなるという副作用もあるようですが、我が子の場合いつもと変わらず過ごしていました。

・ミルク量 600ml
・離乳食3回
・排泄 うんち1回、おしっこ6回
・睡眠 12時間15分

接種当日の離乳食

接種から24時間

特に変わりなし、機嫌が悪く夜寝つきが悪いということもなかったです。

・ミルク&水分量 530ml(うち麦茶60ml)
・離乳食3回
・排泄 うんち2回、おしっこ5回
・睡眠 12時間25分

接種翌日の離乳食

接種から48時間

まる2日経過後も体調変わらずでした。離乳食もよく食べてうんちもよく出ました。

・ミルク&水分量 530ml (うち麦茶40ml)
・離乳食3回
・排泄 うんち4回、おしっこ7回
・睡眠 12時間50分

※離乳食は記録できていませんでした。

乳児のコロナワクチン接種 まとめ

乳児のコロナワクチンを接種してみて、感じたこと&わかったことは・・・

・接種の1週間前に発熱、当日に咳や鼻水の症状がまだ残っていたので接種出来ず
・かかりつけの小児科で接種した方がより楽
・1回目の接種後から2週間程度はワクチン未接種の人と同じくらいの頻度で発症することがある
(→海外渡航の2週間以上前に接種することを決めた)
・副反応はほとんどなかった
・体温計は非接触のすぐ測れるものがあると楽

乳児のコロナワクチン接種を考えている方で不安な方や実際に接種した時の様子を知りたい人の参考になれば嬉しいです。最後まで読んでくださってありがとうございました。

ツイッターで毎日育児について呟いているので、ぜひフォオー&いいねよろしくお願いします!

ブログ運営者

妊活、不妊治療 → 第一子妊娠・出産。
絶賛育休・育児中!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SAYAのアバター SAYA 運営者

妊活・不妊治療後、第一子妊娠 → 出産、現在絶賛育休・育児中!

目次